使用済みの作動油を再生する技術を開発、日立建機:スマートコンストラクション
日立建機は、使用済みの作動油を再生する技術を開発した。また、再生した作動油を用いた13トンクラスの中型油圧ショベル「ZX135US-5B」1台を、メーカー保証付き中古車として国内販売している。
日立建機は2025年3月12日、サーキュラー・エコノミー(資源循環型経済)の実現に向けた取り組みの一環で、使用済みの作動油を再生する技術を開発したと発表した。また、再生した作動油を用いた13トンクラスの中型油圧ショベル「ZX135US-5B」1台をメーカー保証付き中古車として、同日に発売した。
作動油の再生で原材料となる原油の消費を低減
油圧ショベルを動かす血液のような役割を果たす作動油は、油圧ショベルの長時間の稼働に伴い、異物混入、熱による成分変化、酸化などで劣化するため、定期的に作動油を抜き取り、新しい作動油に交換する必要がある。
日立建機グループはこれまで、作動油の長寿命化をめざし、添加剤の投入などによる研究開発に取り組んできた。
今回、専用装置を使用して不純物や汚染物質を取り除く浄油方法と添加剤の投入を組み合わせた。その結果、作動油を交換することなく、動粘度や酸化の度合いなど日立建機が定める品質基準まで再生する技術を開発した。
新技術では作動油を交換せずに、酸化の度合いや動粘度などを日立建機が定める品質基準まで再生する。添加剤に加え、専用の装置で汚染物質や不純物を取り除く浄油方法としたことで、再生した作動油で油圧ショベルが正常に稼働することを確認している。
使用済み作動油の再生により、原油消費量の大幅な削減が見込める。通常13トンクラスの中型油圧ショベルには、125リットルの作動油が使われる。日立建機によると、作動油を生産するには、その数10〜100倍に相当する原油が必要になるという。13トンクラスの中型油圧ショベルに用いる作動油の生産には、約1万リットルの原油を要する計算となる。
今回、販売する中古のZX135US-5Bは稼働時間3200時間以上だが、新車と同レベルの性能にまで再生させ、さらに再生した作動油を用いて再び中古車として市場に供給する。再生した作動油を中古車に用いて商用化するのは、日立建機にとって今回が初めてで、今後も国内で再生した油圧ショベルに再生作動油を使用する計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
i-Construction 2.0:複数台の自動化建機を連携、成瀬ダム原石山採取工事で無人化施工 大成建設
大成建設は、秋田県の「成瀬ダム原石山採取工事」で、リジッドダンプ自動運転技術「T-iROBO Rigid Dump」と施工管理支援基盤システム「T-iDigital Field」を連携させ、複数台の自動化建設機械の協働による無人化施工の実証実験を行った。ICT建機:2025年度のICT施工原則化で、コマツが3D施工の標準モデルと位置付ける次世代ICT建機
2025年度から国交省の直轄土木工事のうち「土工」と「河川浚渫」で、小規模でも発注者指定を基本にICT施工が原則化される。建機メーカーのコマツはこうしたICT施工の拡大に対応すべく、運転席のモニターに設計データの掘削面と刃先の位置などを表示する施工サポート機能「3Dマシンガイダンス」を標準搭載した次世代3D施工機を提案する。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:“道路使用許可”や駐車場探しがスマホで完了 工事の面倒事を手助けする「Suketto」今冬リリース
建助は、建設工事に伴う煩雑な事務業務を助太刀するアプリ群「Suketto」を2025年冬のリリースに向け、開発中だ。現場近くの駐車場探しや道路使用/道路占有の申請代行などが、不動産屋や役所に行かずともスマホのアプリ上だけで完結する。製品動向:施工履歴データ収集、チルトロテータ自動制御の新ショベルシステム発売 トプコン
トプコンは、リアルタイムで作業の進捗を把握できる施工履歴データの収集/記録機能や、ショベルのバケットを傾斜/回転させる「チルトローテータ」の自動制御機能を備えた、油圧ショベル用の新たなICT建機システム「MC-Maxショベル」を発売する。導入事例:清水建設の立体交差工事で建機や作業員、ロボットの動きをリアルタイムに3D可視化
セーフィー、コルク、ソフトバンク、アスクは、清水建設が建設中の相鉄鶴ヶ峰付近連続立体交差工事で、建機や作業員、ロボットの動きや現在地をリアルタイムに可視化する「リアルタイムデジタルツイン」を実現した。現場管理:建設現場の機械予約管理をデジタル化、分析機能で低稼働機械の早期返却促す
Archは、建設現場の機械予約をデジタル化する「Arch QR機械予約」を正式リリースした。Arch既存サービスで建機レンタル品の管理を効率化する「Arch レンタルプラットフォーム」、機械/足場の安全管理を一元化する「Arch 安全セーフティ」とも連携する。