ニュース
中型油圧ショベルマルチブーム仕様機の受注を開始、日立建機:製品動向
日立建機は、運転席からのスイッチ操作だけでフロント部分を交換できる中型油圧ショベルマルチブーム仕様機「KMC400P-7」の受注を国内で開始する。
日立建機は2025年3月から、国内で中型油圧ショベルマルチブーム仕様機「KMC400P-7」(最大運転質量4万7600キロ)の受注を開始する。運転席からのスイッチ操作だけで、数分でフロント部分(ブーム/アーム)を交換でき、人手を介さず迅速に複数の仕様に変更可能だ。建設/解体現場の作業を効率化し、安全性/生産性を向上させる。
KMC400P-7は、日立建機と欧州代理店Kiesel子会社が共同出資したドイツの持分法適用会社KTEGが開発し、欧州では2021年9月から欧州で販売中だ。国内の再開発需要を見込み、2024年5月発売のアタッチメント着脱システム「P-Line(ピーライン)」に続く、施工現場のプロセスを最適化するソリューションとして日本市場向に投入する。
KMC400P-7は油圧配管の着脱を自動で行える「完全油圧式クイックカプラ」と同じ機構を採用し、1台で解体作業から廃棄物の破砕など幅広い用途に対応。作業負荷や装着するフロントに合わせてクローラー幅を拡縮できるため、安定した車体姿勢で作業が行える。
さらに、ブームシリンダーを3本仕様とし、同クラス機と比較してブームリフト力を強化した。アタッチメントを素早く交換する装置「クイックヒッチ」を装着すれば、フロントだけでなくアタッチメントの交換作業も自動化できる。運転室は最大30度まで上方に傾けられ、高い位置での作業も快適に行える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
GX建機:GX建機「最大導入シナリオ」を公表、2040年にミニショベル1万台/電動化率30%へ 経産省
経済産業省は「GX建機普及に向けたロードマップ策定に係る研究会」の中間とりまとめを公表した。国内の電動建機「最大導入シナリオ」として、2040年に新車販売台数でミニショベル1万台/電動化率30%、油圧ショベルで6000台/同20%を示した。スマートコンストラクション:後付けの建機自動運転/遠隔操作システムの現場検証を実施、安全性を確認 ARAV
ARAVは、自社開発の後付け自動運転/遠隔操作システム「Model E」を装備した油圧ショベルを使用して、掘削からダンプ積み込みまでの一連作業を行う現場検証を実施した。脱炭素:出光の次世代バイオ燃料を大林組の建設現場で検証 油圧ショベルの軽油代替で2025年に外販
出光興産、大林組、松林は、建設現場の油圧ショベルに、軽油の代替燃料としてCO2削減効果のあるバイオ燃料「出光リニューアブルディーゼル」を使用し、調達から運用までの検証を進め、2025年中には外販も予定している。脱炭素:20トン級バッテリー式油圧ショベルをトンネル建設現場に導入、大林組
大林組は、首都圏の建設現場で20トン級バッテリー式油圧ショベルを導入した。充電には、100%バイオディーゼル燃料専用のエンジン発電機が使用された。第6回 建設・測量生産性向上展:建機の遠隔操作や自動化が次のメガトレンド 建機メンテの問題解消と小現場でのICT建機活用法
建設業界の人材不足と技術革新をテーマにしたCSPI-EXPO 2024の講演で、カナモトは建機整備士不足の深刻化を指摘し、業界共通のプラットフォーム構築を提案した。一方、共同講演のグループ会社ユナイトは、小規模現場でICT建機を活用する際のハードルとなっているコストや取り付けの複雑さなどを解消するソリューションを紹介した。第6回 建設・測量生産性向上展:建機の電動化とスマートコンストラクションで、コマツが仕掛ける建設現場の未来変革
大手建設機械メーカーのコマツと、NTTドコモやソニー、野村総合研究所の4社共同で設立したEARTHBRAIN(アースブレイン)は、建機の電動化というハードと、建設生産プロセス全体のあらゆるデータをICTで有機的につなぐ「Smart Construction」のソフトの両面で、建設現場をデジタルで変革する未来図を描いている。