ニュース
フィルム型ペロブスカイト太陽電池の外壁施工に向け4社が改良工法の開発開始:新工法
積水化学工業など4社は、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を建物外壁に設置するための改良工法の共同開発を開始した。
積水化学工業、積水ソーラーフィルム、NTTデータ、日軽エンジニアリングの4社は2025年10月20日、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を建物外壁に設置するための改良工法の開発を都内で開始したと発表した。
期間は2025年10月から2029年3月までで、東京都港区の「NTT品川TWINS DATA棟」を実証フィールドに、設置方法や固定金物の構造に関する技術検証を実施する。
今回の取り組みは、2023年から継続してきた外壁設置実証で得られた課題を踏まえたもの。施工性や軽量性、製造方法の観点から改良を進め、フィルム型特有の「しわ/よれ」の発生を抑えながら、意匠性を確保する技術を確立する。
新工法では、アルミ押出形材を用いた固定金物を採用し、大量生産と軽量性を両立させる。従来課題となっていた固定枠の重量や加工コスト、納期の長期化といった問題の解消を図る。加えて、塩害地域での耐久性検証や、都心部建物での施工検証、アルミ加工工場での製造性も検証する予定。
施工対象となるNTT品川TWINS DATA棟は地上12階/地下2階建て。2025年度中に追加設置を行い、施工性や耐久性を検証する。2026年度以降は日軽エンジニアリングでの製造ライン構築や、NTTデータが保有する全国のデータセンター、オフィス計16棟への導入拡大を計画している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
カーボンニュートラル:築約40年の既存建物でガラス型ペロブスカイト太陽電池の導入実証 YKK APと静岡県
YKK APと静岡県は、1986年に建設された静岡市内の多目的施設「清水マリンビル」で、ガラス型ペロブスカイト太陽電池の導入実証を開始した。会議室の内窓に太陽電池を設置し、約10カ月にわたって連続使用下での耐久性などを検証する。カーボンニュートラル:大林組技術研究所でペロブスカイト太陽電池の施工性や発電量を検証
大林組とアイシンは、東京都清瀬市の大林組技術研究所で、ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた実証実験を開始したと発表した。大林組が開発した施工/設置方法で、施工性や発電量を検証する。プロジェクト:内幸町一丁目再開発で南地区の大規模複合ビル着工 46階、延べ約29万m2の「サウスタワー」整備
第一生命保険、中央日本土地建物、東京センチュリー、東京電力パワーグリッド、TF内幸町特定目的会社が東京都千代田区で開発を進める「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」が、2025年4月1日に着工した。製品動向:さっぽろ雪まつり会場でペロブスカイトの建材一体型太陽光電池実証、YKK AP
YKK APは、2025年2月4日から開催される「さっぽろ雪まつり」会場で、ペロブスカイト太陽電池を使用した建材一体型太陽光発電の実証実験を行う。プロジェクト:国内最大の木造賃貸オフィスビルを着工、三井不動産と竹中工務店
三井不動産と竹中工務店は、国内最大、最高層となる木造賃貸オフィスビルを着工した。地上18階建て、高さは84メートル。延べ床面積は約2万8000平方メートル。竣工は2026年を予定している。導入事例:高層ビルにメガソーラー発電所? 積水化学の次世代太陽電池を設置へ
東京電力ホールディングスなど6社は2023年11月15日、内幸町一丁目の再開発で建設予定の高層ビルに、積水化学工業が開発中の「フィルム型ペロブスカイト太陽電池」によるメガソーラー発電機能を実装する。