海洋建設の“知能化施工”を目指す社会連携講座を開設、東洋建設と東大院:AI
東洋建設と東京大学大学院は、海洋建設のDXを目的とする社会連携講座「次世代海洋建設技術の創出」を共同開設した。海上や海中のセンシング高度化やAIとシミュレーションによる環境変動の予測など技術開発に着手し、経験や技能の依存から脱してデータ駆動型の知能化施工へ転換を図る。
東洋建設と東京大学は2025年10月1日、海洋建設のスマート化やDXを目標に、社会連携講座「次世代海洋建設技術の創出」を共同開設した。設置期間は2028年9月30日までの3年間。
経験や技能依存から脱し、データ駆動型の知能化施工へ
講座では、海上や海中のセンサーを用いたリアルタイム情報収集や物理シミュレーションとAIの統合による環境変動の把握技術、予測技術の開発に取り組む。
研究体制は、東洋建設 総合技術研究所 研究統括部 データサイエンス研究室と、東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻 教授の下園武氏と連携する。東洋建設がAIを用いた物理シミュレーションとセンシングの統合、東京大学が海上と海中のセンシングによる情報収集、処理技術の高度化を担当する。
対象とするセンシング技術は、風速計や波浪計の他に、海上ブイやソナー、LiDAR、カメラ、ドローン、衛星画像などで、各種センサーを連携させたシステムを用いる。
海洋建設は、自然環境の不確実性に対応した高度な専門知識と判断力を要するため、これまでは経験と勘に頼る属人的な施工が一般的だった。しかし、技術者の高齢化や担い手不足が進行する中で、熟練者の知見を次世代に継承するための技術基盤整備が急務となっている。
講座では、経験依存から脱却し、客観的データに基づく、データ駆動型の知能化施工に転換するための基盤技術開発を進める。さらに現場を活用した実践的な研究と教育で、次世代を担う若手技術者や研究者の育成にも注力する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:“借りて返す”から広がるSDGsのレンタルビジネス 空気から水を生む給水機など
「借りて使って返す」。そのシンプルな仕組みを社会課題の解決へと拡張する総合レンタル企業「レント」。メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025では、環境/資源/共生にわたる多彩な製品を出品し、循環型社会に向けたレンタルの新たな可能性を示した。プロジェクト:日本とシンガポールを結ぶ8000kmの光海底ケーブルを敷設、NECと米メタなど4社
NECは、米Meta、ソフトバンク、アイ・ピー・エス、マレーシアのTM Technology Servicesの4社と、日本とシンガポールを結ぶ約8000キロの光海底ケーブルを敷設することで合意した。耐震:「富岳」で数百〜数千の震源モデルを自動生成 大成建設らが3D地震動シミュレーション基盤開発
大成建設は、東京大学地震研究所、海洋研究開発機構と共同で、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた3D長周期地震動シミュレーション基盤を開発した。スマートメンテナンス:洋上風力の水中点検を無人化、海洋ロボの実証開始 東洋エンジニアリングなど
東洋エンジニアリングなど4社は、自律型海洋無人機と無人潜水機を利用して、洋上風力設備の水中点検作業の自律/無人化を目指す実証事業を行う。ロボット:海中ロボットで能登半島地震後の富山湾内を調査、海底地形やシロエビの生息など把握
富山県 農林水産総合技術センター 水産研究所は、ホバリング式自律型無人探査機「ほばりん」と海底設置型観測装置「江戸っ子1号」の海洋ロボティクスで、能登半島地震後の富山湾内の状況を調査する。GNSS:障害物があっても高精度測位、GNSS動態観測システム「GeoLoc」のレンタル開始 清水建設など
清水建設とレンタルのニッケンは、高精度GNSS動態観測システム「GeoLoc」のレンタル事業を開始した。工事中の切土/盛土やトンネル工事の坑口監視、インフラ構造部の動態観測などへの適用を視野に展開する。