検索
ニュース

洋上風力の水中点検を無人化、海洋ロボの実証開始 東洋エンジニアリングなどスマートメンテナンス

東洋エンジニアリングなど4社は、自律型海洋無人機と無人潜水機を利用して、洋上風力設備の水中点検作業の自律/無人化を目指す実証事業を行う。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 東洋エンジニアリングは2025年7月17日、日鉄エンジニアリング、FullDepth、OKIと共同で、内閣府の「自律型無人探査機(AUV)利用実証事業」に、自律型海洋無人機(ASV)と遠隔操作型無人潜水機(ROV)を利用した洋上風力設備の維持管理に関する実証事業を提案し、「洋上風力発電施設の維持管理モデルの構築」のカテゴリーで採択されたと発表した。

実証試験の概要
実証試験の概要 出典:日鉄エンジニアリングプレスリリース

 実証事業では、ASVとROVによる海上での実証実験を通じて、洋上風力設備の水中点検作業を自律/無人化する技術の有効性を検証。得られた成果を基に、AUVなど海洋ロボティクス社会実装に向けたロードマップを策定する。

 実証では、OKIが保有する計測バージ「SEATEC NEO」の係留ラインを、浮体式洋上風力発電設備に見立て、ASVとROVを使用して水中データを無人で取得する技術の有効性を確認する。その後、今後のAUV活用に向けた技術的課題を抽出、整理し、データ駆動型データ駆動型の維持管理モデル/収益モデルを検討する。

 事業全体の統括は東洋エンジニアリングが担う。日鉄エンジニアリングは洋上風力設備の設計・施工での知見、FullDepthはASV/ROVを用いた点検技術、OKIはAUVなどの社会実装を見据えたインフラ技術にそれぞれ強みを持ち、4社で連携して実証とロードマップ作成に取り組む。

 政府は、2030年に10ギガワット、2040年に30〜45ギガワット規模の洋上風力発電案件形成を目標に掲げており、設備の維持管理について、自律航行により海中データの収集、設備の点検が行えるAUVなどの活用が期待されている。

国内唯一の固定式計測バージ「SEATEC NEO」
国内唯一の固定式計測バージ「SEATEC NEO」 出典:日鉄エンジニアリングプレスリリース

FullDepth製ROV「DiveUnit300」(左)、エイトノット所有のASV「Eight Knot I」(右) 出典:日鉄エンジニアリングプレスリリース

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る