トンネル発破工事向けAI支援システム「BLAIVE」を開発、熊谷組:山岳トンネル工事
熊谷組は、トンネル発破工事で、切羽観察から最適な発破パターンを導き出し、可視化するAI支援システム「BLAIVE」を開発した。
熊谷組は2025年10月15日、トンネル発破工事において、AI技術を活用して切羽観察から最適な発破パターンを導き出し、可視化する新システム「BLAIVE(ブライブ)」を発表した。
BLAIVEは、地質評価に基づいて発破仕様の自動設計を行うシステム。地質評価データと設定余掘り量を入力することで、火薬量や穿孔本数、外周孔穿孔本数を算出し、発破パターンの最適化を図る。また、施工結果のフィードバックとAIモデルの継続的学習により、データに基づく継続的改善も行う。今回、道路トンネル工事において各種データを蓄積し、現場で運用可能な専用アプリを作成した。
システムの特長は、AI技術による地質条件に応じた火薬量や発破パターンの提案、施工結果のデータ化や視覚的表示による可視化、ブラウザアプリでの簡単操作とリアルタイムな支援情報の提供など。現在は地質や断面積の異なる条件のトンネルで現場試行が進められており、熟練技術者との比較検証を通じて効果を確認している。
新システムの導入により余掘り量低減効果や施工品質の向上が見込まれる。また、ノウハウのデジタル化により技術継承や若手技術者の育成支援にもつながるとしている。
今後は現場での実証を通じて導入効果の評価を進める。さらに将来の掘削作業の自動化を見据え、地山中の亀裂方向を考慮した評価、AIによる地山自動判定といった機能拡張により、評価の高度化を図る。施工時に発生する掘削ズリ量の適正化によるCO2排出削減や、重金属を含む土の処理量低減など、環境負荷の低減効果も見込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートメンテナンス:八潮の道路陥没踏まえ、国交省「上下水道DX 技術カタログ」にドローンなど新技術45件追加
国交省は、上下水道施設のメンテナンス高度化や効率化に向けた「上下水道DX 技術カタログ」を拡充した。今回は埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を踏まえ、下水道探査を重点技術と位置付けるなど、AIやドローン、非破壊地盤探査といった計45件の新技術を追加した。AI:水中ポンプの稼働を後付けセンサーとAIで遠隔監視、MODEとセーフィーが共同開発
MODEとセーフィーは、建設現場の水中ポンプ異常をリアルタイムに検知し、チャットやメールで通知する「水中ポンプ死活監視App」を開発した。メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:国交省が示す“人口減時代を生き抜く”インフラDX 3割省人化と生産性1.5倍へ
建設業界は今、深刻な人口減少、頻発する自然災害、そして高度経済成長期に整備されたインフラの老朽化という3つの難題に直面している。これまでの建設業の延長線上では対応できない難局に対し、国交省はデジタル技術を駆使して現場の生産性と安全性を高める「i-Construction 2.0」を打ち出した。その全体像を大臣官房参事官(イノベーション)の講演から読み解く。“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(36):AI×デジタルツインで進化するインフラ点検 枕木劣化を列車カメラで判定など【土木×AI第36回】
デジタルツインとAIを組み合わせることで、現場の維持管理や災害時対応をより効率的にかつ迅速に支援するシステムが開発されています。損傷の影響評価や対策の検討を行うには、損傷の位置や寸法も重要な情報となるため、AIで検出した損傷をデジタルツインと関連付けることが業務の改善につながります。メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:LLMのデータ言語化で進化する構造物点検 東大・全邦釘氏が提唱する「新時代のインフラマネジメント」
社会インフラは年を追うごとに老朽化が進み、維持管理の重要性が増している。しかし、人口減少と技術者不足の中で、従来の人手に頼る点検体制には限界がみえ始めている。こうした課題に対し、AIとデータを活用した新たなアプローチを提示するのが、東京大学大学院 工学系研究科 附属総合研究機構 特任教授で、土木学会のAI・データサイエンス論文集編集小委員会 委員長を務める全邦釘氏だ。導入事例:発破パターンと装薬量を自動算出するシステムを導入、前田建設工業
前田建設工業は、福井県大野市で施工中の「東市布トンネル工事」で、発破パターンと装薬量を自動算出する「発破パターン作成支援システム」を導入した。余掘り厚さが平均約7センチ、余掘り量が約40%低減した。