発破パターンと装薬量を自動算出するシステムを導入、前田建設工業:導入事例
前田建設工業は、福井県大野市で施工中の「東市布トンネル工事」で、発破パターンと装薬量を自動算出する「発破パターン作成支援システム」を導入した。余掘り厚さが平均約7センチ、余掘り量が約40%低減した。
前田建設工業は2025年9月、福井県大野市で施工中の「東市布トンネル工事」(延長1163メートル)で、発破パターンと装薬量を自動算出する「発破パターン作成支援システム」を導入したと発表した。
削孔パターンと適正装薬量の算出で余掘り量4割低減
従来の山岳トンネルの発破工程では、変化する地質に対して熟練技能者が経験に基づき削孔位置や火薬量を調整しており、技能者不足や施工の属人化が課題となっていた。
過装薬や弱装薬による発破結果のばらつきは、トンネルの計画掘削断面に満たない出っ張りが生じる“あたり”や余掘りの増加につながるだけでなく、あたり取りや吹付コンクリートといった後工程のサイクルタイム増加、地山の緩みの助長による肌落ちリスクや地山変位の増加につながるため適切な発破計画が重要とされていた。
新システムは、削孔データや点群データ、AIによる切羽評価データを組み合わせ、各発破区間ごとに最適な抵抗線長と装薬量を自動で算出する。
全自動ジャンボが取得する削孔位置や削孔角度、削孔長、打撃圧、回転速度から岩盤硬度を推定。発破後の素掘り面を3Dスキャンして点群計測し、余掘りや出っ張りを把握する。さらに、AI画像解析で風化や亀裂といった岩盤の状態を写真から評価し、装薬計画の最適化に反映する。
東市布トンネル工事でシステムを用い100グラム単位で装薬量を制御したところ、余掘り厚さが平均約7センチ、余掘り量が約40%低減した。
前田建設工業は今後、システムのさらなる改良を進め、自動装薬技術との連携で、削孔から装薬までの全工程の自動化を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:1億200万画素で近接目視超え! AI×ドローンも活用する富士フイルムのインフラ点検DX
社会インフラの老朽化と点検作業員不足が深刻化する中、富士フイルムはAIによる自動ひび割れ検出「ひびみっけ」、省人化を実現する「トンネル点検DXソリューション」、そして1億200万画素カメラ搭載ドローン――3つの技術で維持管理の常識を塗り替えようとしている。AI:山岳トンネル切羽作業向けにAI画像解析による遠隔監視システム開発、鉄建建設
鉄建建設は、AI画像解析技術を活用した山岳トンネル工事の切羽作業向け遠隔監視システムを開発した。山岳トンネル工事:山岳トンネル底盤部の変形を自動計測する「T-Invert Monitor」開発、大成建設
大成建設は山岳トンネル工事で地山の掘削などによるトンネル底盤部(インバート支保)の変形状況を自動で連続計測できる変位計「T-Invert Monitor」を開発した。山岳トンネル工事:戸田建設が爆薬装填ロボット「To-RIGGER」を開発 装薬孔へ自動挿入、切羽無人化を推進
戸田建設は、UP設計コンサルタント、HCI、虎乃門建設機械の協力のもと、山岳トンネル工事の切羽作業無人化に寄与する爆薬装填ロボット「To-RIGGER」を開発した。カーボンニュートラル:トンネル内の薄型円形水路にCO2吸収コンクリート適用、総延長1200メートル
鴻池組は、和歌山県発注の「すさみ古座線(仮称2号トンネル)道路改良工事」で、CCU材料「Kcal」を混合したCO2吸収コンクリート「Kcrete N(ケイクリートN)」を、山岳トンネル内の薄型円形水路に適用した。i-Construction 2.0:切羽前方探査技術を全自動化、削孔から撤去まで無人化で40%省人化 大林組
大林組は、山岳トンネル工事における切羽前方150〜200メートルの地質を、削孔から撤去まで全自動で探査できる「水圧ハンマーナビ」を全自動化した。