八潮の道路陥没踏まえ、国交省「上下水道DX 技術カタログ」にドローンなど新技術45件追加:スマートメンテナンス
国交省は、上下水道施設のメンテナンス高度化や効率化に向けた「上下水道DX 技術カタログ」を拡充した。今回は埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を踏まえ、下水道探査を重点技術と位置付けるなど、AIやドローン、非破壊地盤探査といった計45件の新技術を追加した。
国土交通省は2025年10月3日、上下水道施設のメンテナンス高度化や効率化を実現する新技術をまとめた「上下水道DX 技術カタログ」を拡充したと発表した。画像認識AIやドローン、四足歩行ロボット、非破壊地盤探査など45件の新技術を追加掲載している。
昨今は八潮市の道路陥没事故の要因となった水道管の老朽化と、施設管理を担う熟練職員の減少が問題となっている。国交省は将来も安定した上下水道サービスの提供を維持するため、デジタル技術の導入を積極的に後押ししており、その一環で2025年3月、上下水道DX 技術カタログの初版を公開した。
下水道老朽化などに起因する道路陥没対策の技術を追加
今回の改訂では、「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」による第2次提言を踏まえ、実用化が求められる重点技術を分類した。分類対象は、管路内調査の無人化/省力化技術、大深度空洞調査技術、大口径管の厚さと強度の測定技術、センシングによる継続的なモニタリング技術だ。
代表的な技術として管路内調査の無人化/省力化技術では、Liberaware(リベラウェア)の超狭小空間点検ドローン「IBIS2(アイビスツー)」、ブルーイノベーションの球体型ドローン「ELIOS 3(エリオス スリー)」、長水路トンネル調査技術協会の長水路トンネル内面カメラロボット、福山コンサルタントらのAI画像認識を活用した管路損傷の自動検出などを選定した。
他にカンツールの浮流式点検用システム「フロート」は、下水道管内の水の流れを利用して管内をカメラ撮影。従来困難とされていたΦ800〜3000ミリの大口径でも下水道管内のスクリーニング点検が可能で、回収用ロープにより、2キロの長距離点検を行った実績もある。
大深度空洞調査技術は、応用地質の地盤緩み把握を対象とした「微動アレイ探査」と「高精度表面波探査」の2件。微動アレイは常時微動(自然界や人間活動による微小な振動)を計測し、表面波探査は地表面を打撃して発生した振動(表面波)を観測する。地盤の緩み領域を把握することで、サウンディングなどの貫入試験を実施する位置を効果的かつ効率的に設定できる。
大口径管の管厚/強度測定技術は、日東建設の加速度計を内蔵したハンマーでコンクリートを打撃したときの打撃応答波形を測定/解析する非破壊検査法を選んだ。非破壊でコンクリートの圧縮強度、表面近傍(表面から50ミリ程度まで)のうき/はく離、表面の劣化度合いを推定する。測定結果は瞬時にディスプレイ表示し、測定データはCSVファイルで保存して表計算ソフトで整理できる。
センシングによるモニタリング技術は、鹿島建設の管路内の光ファイバを活用した高精度ひずみ分布計測システム。定期点検だけでなく、地震発生後でも緊急に変状の可能性がある位置を特定できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(36):AI×デジタルツインで進化するインフラ点検 枕木劣化を列車カメラで判定など【土木×AI第36回】
デジタルツインとAIを組み合わせることで、現場の維持管理や災害時対応をより効率的にかつ迅速に支援するシステムが開発されています。損傷の影響評価や対策の検討を行うには、損傷の位置や寸法も重要な情報となるため、AIで検出した損傷をデジタルツインと関連付けることが業務の改善につながります。建設DX研究所と探る「建設DX最前線」(5):3D化と空間情報解析の“下水道DX”でインフラ老朽化に挑む 八潮道路陥没で実績【Liberaware解説】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。今回は、八潮市の道路陥没事故や能登半島地震で、ドローン調査の実績があるLiberawareが、社会問題化するインフラ老朽化を解決すべく取り組んでいる建設DXのうち、とりわけ“下水道DX”について実例を交えて紹介します。スマートメンテナンス:日立システムズとEIZOが連携 複数インフラ監視映像の統合配信システムを提供
日立システムズはEIZOとの協業で、インフラ監視映像の統合配信システムの提供を開始した。AIの分析や映像鮮明化で、遠隔地に居ながら効率的な監視で、劣化や不具合の早期発見が実現する。現場作業員が危険な場所に行く頻度も減り、点検業務の人手不足の解消につながる。“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(35):AIエージェントが進化した「MCP」 自然言語の対話で写真から3Dモデル作成【土木×AI第35回】
人間の代わりにいろいろな作業を行う「AIエージェント(AI Agents)」、より自律的で自ら意思を決定する「エージェント型AI(Agentic AI)」が建設業の日常業務でも使われ始めています。議事録作成や文書作成だけでなく、外部のシステムやデータソースと接続する「MCP」を活用すれば、自然言語の対話で3Dモデリングなど、より多様な問題解決が可能になります。“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(34):八潮の道路陥没事故はAI活用で防げたか? “予防保全”を実現する土木学会の最新研究【土木×AI第34回】
八潮市で起きた事故を筆頭に、全国で道路陥没が多発しています。国交省ではインフラの維持管理に対し、従来の不具合が起きた後に対処する“事後保全”から、事前の定期点検や修繕で長寿命化を図る“予防保全”への転換を進めています。そこで今回は、道路陥没を未然に防ぐ予防保全を可能にするAIの最新研究を紹介します。スマートメンテナンス:96%の自治体で水道料値上げに WOTAが上下水道に依存しない水循環システムとファンドで自治体支援
WOTAは、上下水道の老朽化に伴う自治体の財政悪化を防ぐため、資金面で支援するファンド「Water 2040 Fund」を立ち上げた。大規模な水インフラに依存しない独自開発の「分散型水循環システム」と、その導入費用などを拠出する100億円規模のファンドの両輪で、水道管網の更新や財源確保に課題を抱える自治体でも、持続可能な次世代水インフラを整備可能になる。