レーザー観測とAI分析で建設現場上空の風速/風向予測 竹中工務店がWebアプリ「ソラビュー」開発:製品動向
竹中工務店は、レーザー観測とAI分析で建設現場上空の風速と風向を予測するWebアプリ「ソラビュー」を開発し、自社施工現場で利用を開始した。
竹中工務店は2025年10月14日、レーザー観測とAI分析で建設現場上空の風速と風向を予測するWebアプリ「ソラビュー」を開発し、自社工事現場内で利用を開始したと発表した。高層建物の工事においてタワークレーンによる揚重作業の安全性を高める。
竹中工務店は従来、地上やタワークレーンに風速計を設置し、10分間平均風速で毎秒10メートルを基準に、タワークレーンによる揚重作業の継続可否を判断していた。しかし風速計設置箇所1地点のみの情報で、工程計画の立案には将来の風況予測が必要となるため風のリスク評価が課題となっていた。
ソラビューは、トップラーライダー観測データと気象台観測データを組み合わせ、機械学習したAIによって構築した「風況予測モデル」を組み込んでいる。トップラーライダーは、レーザー光を大気中に照射して空気中の微粒子からの散乱光を観測する装置。従来の風速計と異なり離れた場所や複数高度の風況を同時に把握できる。
自動取得した直前の気象台観測データに基づき、任意の時刻や高さの風速/風向予測値を表示。事前の作業計画立案や強風が予想される際の飛散防止養生の事前対策が行えるようになる。時刻は10〜60分後(10分毎)や2〜8時間後(1時間毎)、高さは1000メートルまで対応。
2024年4月からは、東京都内の工事現場にドップラーライダーを設置し、データ収集と分析を進めてきた。今後は、他地点でのデータ観測を進め、全店での展開を進めていく。
新システムは気象予報を目的としたものでなく、自社工事現場における安全管理の参考情報として活用する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:過去最高の売上高158億円、JTOWERの通信シェア新事業戦略「屋内5年で2000件と屋外鉄塔3万本」
複数の通信キャリアがネットワーク設備を共有する「インフラシェアリング」を展開するJTOWERは、2024年度の売上高で過去最高となる158億円となった。2025年度からの事業戦略では、屋内向けは今後5年間で、現在の約3倍となる累計2000件の導入を目標に定めた。屋外の鉄塔では、日本国内の大型鉄塔のうち、共用可能とされる約6万本の半数となる約3万本の運用体制を構築する。スマート化:建物の「風騒音」発生リスクを3Dモデル上で可視化、風況AI技術で簡易測定も
大成建設は、強風時の建物外壁面の風騒音発生リスクを可視化する「TSounds-Wind」を開発した。風騒音に関する実験データと、建物周辺の風況シミュレーションデータを連携させて、外壁面で風騒音が発生するリスクがある部位や騒音レベルを高精度に予測し、3Dモデル上で可視化する。FM:AIを用いた予測制御型のエネマネシステムを建設技術研究所が開発 需要家メリットを最大化
建設技術研究所は、AIを活用して、ビルオーナーなどの需要家でも、再生可能エネルギー発電量や施設の電力消費量を予測管理できるエネルギーマネジメントシステムを開発した。Japan Drone 2023:“大阪・関西万博”会場で実証実験が進行中 風を見える化し、空飛ぶクルマの安全を確保するドップラー・ライダー
上空の風の速さと向きを3次元化するドップラー・ライダーで、空のインフラ構築を目指す、京大発ベンチャーのメトロウェザー。ロボット:水路トンネルの点検を省力化する西松建設と佐賀大のロボット「turtle」 AIで1mm以上のひび割れを検出
西松建設は佐賀大学とともに、水路トンネルの調査点検から記録までの一連の維持管理業務を大幅に軽減するSLAM技術を活用した水路調査ロボット「turtle」を開発した。導入事例:三菱電機の“ドップラーライダー”で、丸の内エリア一帯の風を可視化
三菱電機と三菱地所は共同で2022年8月1〜5日、風況(風速・風向)を計測する装置「ドップラーライダー」で東京・丸の内エリアの風を可視化する実証実験を行った。