ニュース
オフィスレイアウト自動生成エンジンの開発に着手、プラスとテクノフェイス:AI
プラスとテクノフェイスはオフィスレイアウトを自動生成するAIエンジンの共同開発契約を締結した。
プラスは2025年10月2日、AIの研究開発を手掛けるテクノフェイスと、オフィスレイアウトを自動生成するAIエンジンの共同開発に着手すると発表した。オフィスづくりの初動プロセスを効率化することで、顧客の迅速な意思決定を支援する。
開発するエンジンには、ブラウザ上で座席数や個室数などの条件を入力することで、AIが対象範囲の躯体情報と与件を解析/判断し、オフィスレイアウトを自動生成する仕組み。まずは「テストフィットプラン」と呼ばれる事前検証レベルのレイアウトの自動生成に取り組む。生成されたレイアウトデータはDXF形式に変換可能で、CADで読み込むことで設計業務にそのまま展開できるよう計画している。
企業のオフィスづくりは、多様な選択肢の中から意思決定を行うため、可視化された資料が求められる。新エンジンによりオフィス計画の起点となるレイアウトが自動生成されることで、デザイナーの工数削減をはかり、顧客の正確かつスピーディーな意思決定を後押しする。
両社はプラスがこれまで培ってきたオフィスレイアウトの設計手法を分析し、テクノフェイスのAIテクノロジーの知見と照合、さまざまな検証を通じてAIによる自動生成の実現可能性を模索してきた。実現のめどが立ったことから、2025年7月にオフィスレイアウト自動生成エンジンの共同開発契約を締結した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:1億200万画素で近接目視超え! AI×ドローンも活用する富士フイルムのインフラ点検DX
社会インフラの老朽化と点検作業員不足が深刻化する中、富士フイルムはAIによる自動ひび割れ検出「ひびみっけ」、省人化を実現する「トンネル点検DXソリューション」、そして1億200万画素カメラ搭載ドローン――3つの技術で維持管理の常識を塗り替えようとしている。プロジェクト:「博多駅空中都市プロジェクト」が中止 工事費高騰の煽り受け
JR九州は、「博多」駅の線路上にオフィスビルやホテルを建設する「博多駅空中都市プロジェクト」の中止を決めた。昨今の建設費高騰の煽りを受け、施工の難度が高い工事が想定よりも高コストになるため、実現不可能との結論に至ったという。ワークプレース:東京メトロ本社が日本橋箱崎に一時移転 働く場所を選べるABWの執務フロアなどを実現
東京メトロは2026年夏、東京都台東区東上野にある本社の老朽化に伴い、中央区日本橋の「MSH日本橋箱崎ビル」11〜13階へ本社機能を移転する。東京メトロが進める上野駅周辺での再開発の進捗に応じて、将来は上野エリアへの再移転も予定している。スマートビル:ビル設備の統合管理と常時監視を提供する「SGNIS」 三菱地所の大丸有でスマートビル化を実現
パナソニックEWネットワークスが開発した「SGNIS」は、ビル設備の統合ネットワークとセキュリティ監視を組み合わせたスマートビルのサービスだ。従来のサイロ化された設備管理の課題を解消し、効率化と同時にサイバーセキュリティの安全性も確保する。三菱地所の大丸有エリアで大規模実証を経て商品化し、2025年5月20日に提案を開始した。ロボット:一体型制気口に対応、風量と室内環境を計測できる複合機能ロボ開発 三機工業
三機工業は、空調用吹出口と吸込口が一体化した制気口の風量計測機能と、室内環境の総合計測機能を備えた複合機能計測ロボットを開発した。2025年度内に試験運用を開始する。プロジェクト:札幌市の北海道ビル跡地に仮設型複合拠点が開業 「農とアート」を楽しめる凹場に
札幌中心部の三菱地所が所有する北海道ビル跡地に、新ビル着工までの期間、「農とアート」を楽しめる凹場(あなば)の仮設型複合施設が開業した。