大阪府のシールドトンネル工事でCO2貯留型の裏込め注入材を適用、大林組:カーボンニュートラル
大林組は2025年9月29日、大阪府発注のシールドトンネル工事において、CO2を貯留する「CN裏込め注入材」を実工事に初適用した。
大林組は2025年9月29日、大阪府発注の「寝屋川流域下水道 門真寝屋川(二)増補幹線外(第1工区)下水管渠築造工事」で、CO2を貯留する「CN(カーボンニュートラル)裏込め注入材」を実工事に初適用したと発表した。
一般的な裏込め注入材をCN裏込め注入材に置き換えたことで、セグメント1リング当たりのCO2排出量は従来の83.03キロからマイナス4.07キロに減少し、約105%の削減効果が得られた。
CN裏込め注入材は、シールドトンネル工事におけるセグメントと地山の空隙に充てんする裏込め注入材に、炭素が固定化されたバイオ炭を混合した材料。従来と同等の品質を保ちながら、CO2排出量を実質ゼロ以下に抑えることが可能。
今回、シールドトンネル工事の一部区間に、実工事で初めてCN裏込め注入材を適用した。バイオ炭とベントナイト系材料をあらかじめ混合したプレミックス品を用いたことで、従来と同等の設備、サイクルでの施工を可能とした。作泥時のバイオ炭の飛散や混練性不良もなく、プレミックス品としても所定の品質を確保。プラントから切羽への配管圧送時に、分離や沈降が生じないことも確認した。
裏込め注入材の目標管理値は、1時間後の一軸圧縮強度が0.04N/平方ミリメートル以上、フローが400±100ミリ、ゲルタイムが15秒以内、ブリーディングが5%以下となる。CN裏込め注入材の試験結果では、全ての項目で目標管理値を達成した。
大林組は今回の成果を踏まえ、CN裏込め注入材を今後のシールドトンネル工事で積極的に提案していく方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
カーボンニュートラル:トンネル内の薄型円形水路にCO2吸収コンクリート適用、総延長1200メートル
鴻池組は、和歌山県発注の「すさみ古座線(仮称2号トンネル)道路改良工事」で、CCU材料「Kcal」を混合したCO2吸収コンクリート「Kcrete N(ケイクリートN)」を、山岳トンネル内の薄型円形水路に適用した。産業動向:建設分野の研究開発を促進する「SBIR制度」で、接触作業ドローンや石垣BIMなど19件採択
国土交通省は、建設分野でスタートアップ企業や大学などの研究開発を支援する「SBIR制度」で、新規課題19件を採択した。建築物の耐久性を評価する接触作業ドローンや石垣をAIでBIM化する技術などが選定されている。全建協:全建協会長「建設業全体が足並みをそろえ社会課題解決を」 技術研究発表会、最優秀賞に錢高組など
全国建設業協会は、都内で2024年度の技術研究発表会を開催した。高度技術部門の最優秀賞に錢高組 技術本部 技術研究所 主席研究員 角田晋相氏が発表した「換気設備の自動制御による電力削減事例」が、創意工夫部門の最優秀賞に山辰組 専務 馬渕剛氏が発表した「草の酸素供給型高速焼却装置『モヤッシー』」が選出された。スマートメンテナンス:首都高が3カ年で描く“維持管理DX” 3056億円で21.6km道路更新など「中期経営計画」策定
首都高は、AIを活用したインフラ維持点検の高度化などを盛り込んだ2024年度からの3カ年中期経営計画を策定した。既存高速道路の更新では、羽田トンネルや荒川湾眼橋などを含む21.6キロを対象に、3056億円を投じて抜本的な対策に乗り出す。導入事例:建設現場の移動車を「eKクロス EV」に置き換えで年間1.67tCO2削減、東急建設ら3社
東急建設は、建設現場への移動車両を電気自動車に置き換え、建設現場の温室効果ガス削減に取り組む。EV導入にあたって三菱オートリースとエネチェンジが、車両導入と充電器の提供をサポートする。スマートコンストラクション:“廃食用油”から製造したバイオ燃料の建機への適合性を初実証、西松建設
西松建設は、廃食用油から製造した次世代型バイオディーゼル燃料の建設機械への適合性を初めて実証した。