PCa部材の生産情報を一元管理できるRFタグ埋込型コンクリート製スペーサ開発、三井住友建設:製品動向
三井住友建設は、プレキャストコンクリート部材の製造から現場搬入までの情報の一元管理が可能になるRFタグ埋込型のコンクリート製スペーサを開発し、自社工場に導入した。
三井住友建設は2025年9月25日、プレキャストコンクリート(PCa)部材のトレーサビリティーを向上させるため、RFタグを内部に埋め込んだコンクリート製スペーサを新たに開発し、自社PCa工場に導入したと発表した。PCa部材の製造開始から保管、出荷、現場での受入検査に至るまでの生産情報の一元管理が可能になり、工場と建設現場の生産性向上につながる。
スペーサは、コンクリートを打設する際、鉄筋と型枠との間隔(かぶり厚さ)を確保する部材。新開発のスペーサはPCa部材との親和性が高いコンクリート製で、最大で90ニュートン毎平方ミリメートルまでの強度に対応する。これまでは貼り付け型RFタグや自社開発の樹脂製RFタグ一体型スペーサを活用してきたが、今回の新製品により、現場や工場のニーズに応じたタグ選定の幅が広がった。
新開発のスペーサには、KISCO製のUHF帯域RFタグが埋め込まれており、PCa部材に設置した状態で約1メートルの通信距離を確保する。タグをスペーサ内部に埋め込むことで、コンクリート打設後のはく離や部材保管中/積込時の損傷リスクが低減できる。
三井住友建設は、PCa部材の生産管理情報を一元管理するシステム「PATRAC(Precast Automatic TRACing system)」を開発/運用し、これまでも工場/現場間での情報共有や施工管理の効率化を図ってきた。今後は、新開発のスペーサをPATRACと連携させることで、ICTを活用した生産性向上をさらに推進する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
i-Construction 2.0:盛土品質と履歴を3Dで可視化、一元管理 清水建設が新システム「SSEL」実用化
清水建設とEARTHBRAINは、盛土品質とトレーサビリティー管理を一元化する新システム「Shimz Smart Earthwork Logs(SSEL/エスセル)」を開発した。サーキュラーエコノミー:解体建物からアルミ建材を単独解体、水平リサイクルへ 竹中工務店など6社で実証開始
竹中工務店、明治安田生命保険など6社は、建物解体時に発生するアルミ建材を水平リサイクルする実証事業に着手した。AI:AIが画像からコンクリート打継面を評価、大成建設
大成建設はダムなどコンクリート構造物施工において、タブレット端末のカメラで撮影した打継面の画像を基に、AIが処理程度を定量的かつ即時に評価する新技術を開発した。カーボンニュートラル:脱炭素と自然再興を事業成長と社会貢献の両輪で目指す、大和ハウス工業
大和ハウス工業は、2050年度のカーボンニュートラル達成を目標に、事業成長と社会貢献が両立した独自戦略を推進している。ZEH/ZEB率向上や太陽光パネル設置を推進する一方、サプライヤーと協働で資材製造の脱炭素化にも取り組んでいる。また、生物多様性の保全でも、森林破壊ゼロを掲げる活動や在来種植栽などを通じてネイチャーポジティブ社会の創出を構想している。製品動向:現場管理業務を5割減、コッター床版工法の品質管理システム「KIS-C」を外部提供 熊谷組
熊谷組は、コッター床版工法向けの品質管理システム「KIS-C」の外部提供を開始する。KIS-Cは橋梁7現場で導入され、現場管理業務を50%削減した実績がある。脱炭素:CLT使用量を2028年までに8倍へ、大東建託が住宅の脱炭素促進 新商品開発や大工教育も
大東建託は、2028年までにCLT使用量を現在の8倍に増やす。今後は利用拡大に向けた新商品や新仕様の開発に加え、安定した施工体制を構築するための大工教育なども実施する。