解体建物からアルミ建材を単独解体、水平リサイクルへ 竹中工務店など6社で実証開始:サーキュラーエコノミー
竹中工務店、明治安田生命保険など6社は、建物解体時に発生するアルミ建材を水平リサイクルする実証事業に着手した。
竹中工務店、明治安田生命、三協立山、シンワ、HARITA、豊栄金属の6社は2025年4月23日、建物解体時に回収したアルミ建材を高品質なリサイクル材として再資源化する「水平リサイクル」の実証事業を共同で開始すると発表した。明治安田が所有する建物の解体工事で、アルミ製カーテンウォールを単独解体、分別回収することで、トレーサビリティーを確保した高品質な原料として製造先へつなげる。
実証では、分別回収したアルミ建材を適切に保管、管理、運搬、高度選別し、高品質なリサイクル材としてアルミ製品の原料に利用する。
建物の解体時には多種多様な建材が混在し、限られた敷地と工期では細かい分別が困難なことから、アルミ建材は非鉄スクラップとしてまとめて回収されてきた。スクラップ材から高純度のアルミを取り出すにはコストと手間がかかる上、国外に流出するケースも少なくなかったという。
実証事業を通じて、解体アルミ建材の高品質性を担保する解体/回収方法の確立から、材料のトレーサビリティー確保を実現するルート構築、資源の国外流出回避などに取り組む。また、解体時の課題抽出による易解体設計について検討する他、水平リサイクルの実現による持続可能で循環的な製品という新たな付加価値の提供を目指す。
竹中工務店はサーキュラーエコノミーの実現に向けて、「つくる循環」「つかう循環」「つなぐ循環」の3つのキーワードを掲げ、建築物の設計段階から資源消費の最小化と廃棄物ゼロを目指す「サーキュラーデザインビルド」の取り組みを進めている。今回の実証は、その中でも「つかう循環」の実践として位置付けられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
サーキュラーエコノミー:清水建設が廃棄する作業用ユニフォームを土壌改良材に再資源化、CO2排出量8割減
清水建設は不要になった作業用ユニフォームを炭化し、土壌改良材として再資源化する取り組みを開始した。廃棄に伴うCO2発生量を焼却処分と比較して約80%削減できるという。第一弾として作業用ユニフォームのデザイン/機能刷新に伴う約14万着、累計60トンの再資源化に取り組む。サーキュラーエコノミー:家が誰かの家に生まれ変わる「循環する家」実現へ、積水ハウスが2050年までの達成目指す
積水ハウスは、リサイクル部材だけで構成された家づくりと、家がまた次の家の部材となる新たな資源循環モデルの構築を目指す「家がまた誰かの家に生まれ変わる『循環する家』Circular Design from House to House」を発表した。2050年までの達成を目指す。サーキュラーエコノミー:新築施工時の給水給湯樹脂配管端材を水平リサイクル、積水ハウスとブリヂストン
積水ハウスとブリヂストンは、積水ハウスが住宅の新築施工時に排出する給水給湯樹脂配管の端材を、同じ製品の部材に再生する「水平リサイクル」の取り組みを開始した。サーキュラーエコノミー:恵比寿ガーデンプレイスのオフィスリニューアルで、廃タイルカーペットを水平リサイクル 鹿島建設など
鹿島建設、サッポロ不動産開発、スミノエ、リファインバースグループの4社は、恵比寿ガーデンプレイスのオフィスリニューアル工事で発生するタイルカーペットを水平リサイクルする体制を構築した。2023年度は約29トンを回収、再資源化し、約20トンのバージン素材使用削減につながった。サーキュラーエコノミー:建材の環境性能情報を可視化、大林組が仏企業の資源循環データ基盤を導入
大林組は、フランスのUpcycleaが開発した資源循環データプラットフォームを活用して、建設資材の環境性能や解体資材のリユース可能性を可視化し、建設資材の循環利用を図る取り組みを開始した。サーキュラーエコノミー:建設現場の使用済みプラ梱包材を土のう袋に再生 鹿島建設が新スキーム
鹿島建設は、萩原工業、J&T環境と共同で、建設現場で発生する使用済みプラスチック梱包材を、土のう袋の材料に再生利用する新たなリサイクルシステムを構築した。