ダム本体建設工事で複数の自動運転建設機械を協調運転、大成建設が実証: i-Construction 2.0
大成建設は、栃木県鹿沼市の南摩ダム本体建設工事の現場に、複数の自動運転建設機械の協調運転を制御するシステムを導入した。
大成建設は2025年9月24日、複数の自動運転建設機械の協調運転を制御するシステム「T-iCraft(ティーアイクラフト)」を、栃木県鹿沼市の南摩ダム本体建設工事の現場に導入し、3機種による完全無人化施工を実証したと発表した。複数の高機能な自動運転建設機械を使用して、狭い作業エリアでの運搬や盛土などの作業を迅速かつ正確に行えることを証明した。
◯狭い作業エリアでの自動運転と遠隔操作を実現
大成建設は2013年から、自動運転や遠隔操作により作業を行う建設機械「T-iROBO(ティーアイロボ)シリーズ」の開発を進めてきた。
南摩ダム建設現場での実証では、自動運転クローラーダンプ、ブルドーザ、遠隔操作バックホウの3種の建設機械にT-iCraftを導入。「建設機械の自動運転と遠隔操作による完全無人化施工」「複数建設機械の協調運転による安全かつ効率的な自動運転制御」「建設工事での施工サイクルのオートメーション化」の3項目を検証した。
T-iCraftは、協働させる建設機械の自由度が高く、自社製だけでなく他社製の自動建機や有人操作の建機などとも協調運転が行える。実証では、HOG(Human Operating Guidance)システムを介して有人操作機と連携し、3機種による作業エリア内での完全無人化施工を実現した。
クローラダンプは最小幅5メートル、高低差20メートルの折り返し走行が必要な走行ルートで、周囲の障害物を検知し自動走行する機能により安全な運搬を実行。また、敷均し(しきならし)エリアは、幅10メートルと狭い場所だったが、クローラダンプが運搬した土砂をブルドーザが自動計測、最適な経路生成の機能により効率的な運転制御を実現した。
複数の建設機械を用いた土砂の積込/運搬/敷均しの一連の作業では、計画入力後にシミュレーションによる評価を実施。施工後にもデジタルツインを用いてシミュレーション通りに完了しているかを確認した。出来形管理/評価を行った結果をフィードバックし次の作業に反映させる。今回の実証では、建設工事の計画から、施工、出来形管理、評価、フィードバックまでの一連の施工サイクルがオートメーション化された。
実証の取り組みは、国土交通省が示す、建設機械施工の自動化/遠隔化技術における「自動施工における安全ルール」に合致し、人と機械の分離による高い安全性が確保される技術になると大成建設は解説する。今後も、ダム建設工事や造成工事にT-iCraftを導入し、「i-Construction 2.0」実現に向けた取り組みを進め、建設現場での人手不足の解消とさらなる生産性向上を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:高速道路に光ファイバー敷設、自動運転支援技術を検証 鹿島建設とSUBARU
鹿島建設とSUBARUは、大阪府内の高速道路で、光ファイバーセンシング技術を用いた路車協調型自動運転の実証実験を開始した。i-Construction 2.0:複数台の自動化建機を連携、成瀬ダム原石山採取工事で無人化施工 大成建設
大成建設は、秋田県の「成瀬ダム原石山採取工事」で、リジッドダンプ自動運転技術「T-iROBO Rigid Dump」と施工管理支援基盤システム「T-iDigital Field」を連携させ、複数台の自動化建設機械の協働による無人化施工の実証実験を行った。i-Construction 2.0:GPSが届かないトンネル内でダンプを時速20キロで自動運転 大成建設
大成建設は、GPSなどの位置情報が届かないトンネル坑内において、10トン積ダンプトラックを時速20キロの実用速度で自動運転させることに成功した。SLAM技術を活用した無人建設機械の自動運転システム「T-iDraw Map」を利用している。スマートコンストラクション:世界中どこからでも“建機の遠隔操作”を後付けで実現、マクニカとARAVが協業
マクニカは、東京大学発スタートアップ企業のARAVと協業し、自動運転監視システム「everfleet」の機能を拡張し、時間や場所に縛られず建機の遠隔操作を可能にした。導入方法はシンプルで、everfleetをインストールしたPCにコントローラーを接続し、建機にARAVの専用パーツを後付けするだけで実現する。情報化施工:ダム現場に自動運転リジッドダンプを導入 積込機械と協調運転、運搬作業を自動化
大成建設は、秋田県の成瀬ダム原石山採取工事に、自動で土砂運搬作業が行える55トン積みリジッドダンプ「T-iROBO Rigid Dump」を導入し、バックホウとの協調運転による骨材原石運搬作業の自動化を実現した。建機自動化:福島県飯舘村の盛土工事で複数建機の自動・自律運転と遠隔操作に成功、大林組
大林組は、福島県飯舘村で、自動運転と自律運転を行う複数台の建設機械を連携させ、遠隔操作を成功させただけでなく、建機の自動運転と遠隔操作の開発と実証を推進するためのフィールド「インキュベーションスタジアム」を大阪府枚方市の西日本ロボティクスセンターに構築した。今後は、現場とインキュベーションスタジアムを活用し、建機の遠隔操作や自動運転と自律運転の技術開発を推進し、工事現場の無人化を目指す。