晴海に50階建ての超高層棟免制震タワーマンション「HARUMI FLAG SKY DUO」が竣工:プロジェクト
晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業「HARUMI FLAG」のエリア最後の開発となる地上50階建ての超高層棟免制震タワー「HARUMI FLAG SKY DUO」2棟が竣工した。両棟は街区の中心に配置されており、HARUMI FLAGのランドマークとしての役割を担う。
三井不動産レジデンシャルなど10社は2025年9月19日、晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業「HARUMI FLAG」のエリア最後の開発となる地上50階建てのタワー棟「HARUMI FLAG SKY DUO」2棟が竣工し、入居を開始したと発表した。
引き渡しが始まったのは、SUN VILLAGE第二工区とPARK VILLAGE第二工区。いずれも地上50階/地下1階建てのRC造で、総戸数は1455戸、間取りは1LDK〜3LDK。SUN VILLAGEが733戸、PARK VILLAGEが722戸となっている。両棟は街区の中心に配置されており、「HARUMI FLAG」のランドマークとしての役割を担う。
設計はSUN VILLAGE第二工区を三菱地所設計と前田建設工業、PARK VILLAGE第二工区を日建設計と三井住友建設が担当。施工はSUN VILLAGEを前田建設工業、PARK VILLAGEを三井住友建設が手掛けた。
構造面では、免震構造に加え、制震装置を備えた免制震ハイブリッド工法を採用。柱配置や間柱型の制震装置で室内空間や眺望への影響を抑えた居住性を確保している。さらに、設計段階から「劣化対策」や「省エネ性」「バリアフリー性」などを対策し長期優良住宅の認定を取得している。
各住戸の平均専有面積は約74平方メートルで、リビングダイニングの天井高は約2600ミリ。さらに、全戸に蓄電池とエネファームを併設。高効率な設備導入とHEMSによるエネルギー管理により、全戸が低炭素建築物認定も取得している。
HARUMI FLAGは、東京都が施行した晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業において、旧東京2020大会選手村跡地を活用した住宅街区開発。全体で24棟、5632戸の分譲/賃貸住宅を整備。商業施設や保育所、介護住宅なども含めた都市型複合開発として、総人口約1万2000人の新たな街を形成した。
街区は、街全体でのセキュリティ/エネルギーマネジメントを可能にするAI搭載のAEMS(先進エネルギー管理システム)や、太陽光電池や蓄電池などを組み合わせた多重エネルギーインフラを整備。「LEED」の街づくり部門「ND(近隣開発)」における計画認証と、ランドスケープのサステナビリティを主に評価する「SITES」の予備認証の双方でGOLD認証を取得。生物多様性保全に対する環境認証制度「ABINC ADVANCE」の第1号物件として認証を取得した他、国内で街づくりの取り組み全般を評価する「CASBEE街区」では、マンション開発を中心とする事業として、国内で初めてSランク認証を取得した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プロジェクト:野村不動産とJR東日本の大規模複合開発「ブルーフロント芝浦」、2025年2月に1棟目が完成へ
野村不動産とJR東日本が東京芝浦エリアで進める大規模複合開発「芝浦プロジェクト」の街区名称が、「BLUE FRONT SHIBAURA」に決定した。両社は2025年2月にツインタワー1棟目のS棟の竣工を控え、プロジェクトの進捗状況について発表した。プロジェクト:HARUMI FLAG、板状マンション2690戸が完成 2024年に入居開始
東京オリンピック・パラリンピック(東京2020大会)の跡地で整備が進む大型複合開発「HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)」で、中層の分譲マンション(板状棟、2690戸)が2023年11月に竣工し、報道陣に公開した。2024年1月から入居が始まる。BIM先進国の英国に学ぶ:BIM先進国の英国に学ぶ「ISO 19650」の真意と「建築安全法」の背景【BIM特別鼎談 Vol.1】
英国は、日本での2023年度からの公共事業のBIM原則適用よりも先行して、2016年に全ての公共工事の調達でBIM Level 2(Full Collaboration:意匠/構造/設備でBIM共有)を義務化した。2018年には英国規格協会のBSIが「ISO 19650」を策定して以降、ここ数年は国内でも大和ハウス工業を皮切りに、ISOの認証取得に挑む企業が増えつつある。BIM本格化を前にして岐路に立つ日本の建設業界にとって、BIM先進国の英国に学ぶことは多いはずだ。再開発:東京・豊洲で総延べ13.6万の複合施設を開発、IHIと三菱地所
IHIは、三菱地所とともに、「(仮称)豊洲4-2街区開発計画」として、東京都江東区豊洲二丁目で開発を進める複合施設が2022年7月1日に着工したことを公表した。豊洲4-2街区開発計画では、豊洲二・三丁目地区における最後の大規模再開発として、豊洲エリアに新たな魅力を創出し、エリア全体の価値向上に貢献する施設を開発する。プロジェクト:豊洲で延べ約12万m2の複合開発、日本初“都市型道の駅”で都市のデジタルツイン
清水建設は、東京都江東区で複合開発計画「(仮称)豊洲6丁目4-2-3街区プロジェクト」の開発を進めている。街区内に建設する都市型道の駅「豊洲MiCHiの駅」には、音声ナビゲーションシステムや交通・防災情報をタイムリーに発信するデジタルサイネージを実装し、施設の利便性を高める。プロジェクト:「HARUMI FLAG」の新街区「SUN VILLAGE」が3月下旬に発売、敷地面積3万7000m2
大規模再開発「HARUMI FLAG」の売主10社は2019年11月22日、3つある分譲街区のうち、「SEA VILLAGE」と「PARK VILLAGE」の第1期販売で分譲マンションを600戸売却した。このほど、残る総戸数1487戸の「SUN VILLAGE」が2020年3月下旬に発売されることが決まった。