ニュース
AでIとARでスリーブ検査を効率化、鴻池組が公開実験:xR
鴻池組は、茨城県つくば市の技術研究所つくばテクノセンターで、AIとARを活用してスリーブ検査業務を効率化するシステムの公開実験を行った。
鴻池組は2025年8月29日、AIとARを活用したスリーブ検査業務支援システム「スリーブリング」の公開実験を、茨城県つくば市の技術研究所つくばテクノセンターで実施した。日本コンピュータシステム(NCS)と共同開発したシステムで、建設現場でのスリーブ検査の効率化と精度向上を目的としている。
スリーブ検査は従来、手作業で行われており、数百カ所を限られた時間で確認する必要があるため効率的で精度の高い検査手法が求められていた。
今回開発した検査システムでは、スリーブにARマーカーを貼りつけ、LiDAR搭載のiPadに専用アプリをインストールして撮影する。AIが画像からスリーブを認識し、ARでスリーブの寸法や位置を自動計測する。結果は設備用BIMデータと照合して瞬時に正誤を判断できる。検査結果はWebアプリを通じてリアルタイムに共有し、遠隔地での確認の他、帳票出力も可能だ。ARマーカーは一般向けのラベルシールとプリンタで印刷でき、専用の資機材は不要。
公開実験では、鴻池組ICT推進部門担当者とNCS開発担当者によるシステム説明とデモンストレーションを実施。検査時間を大幅に短縮し、AR上で設備用BIMデータを重ね合わせることで設計との整合性を瞬時に確認できることなどを確認した。鴻池組は今後、スリーブリングの本格導入に向け、機能の拡充と実証実験をさらに進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
BIM:大林組のMR品質管理システムが刷新、協力会社向け機能追加
大林組は、MR技術を利用して施工確認や検査などを行う品質管理システム「holonica」に、協力会社向けの閲覧/利用機能を追加した。仕上げ検査の指摘事項入力から是正完了確認までの一連の業務フローをシステム内で完結できるようになった。ロボット:耐火被覆の吹き付けロボ「Robo-SprayII」を開発、試作機から生産性約2.5倍に 清水建設
清水建設は、半乾式耐火被覆の吹き付け作業を半自動化するロボット「Robo-SprayII」を開発した。ロボット1台でコンスタントに1日約150平方メートルの吹き付けが可能で、生産性がプロトタイプの約2.5倍に向上した。木造/木質化:中高層木造建築構法「P&UA構法」による11階建て事務所モデルプランで構造評定取得
東急建設、戸田建設、西松建設などが参画する「P&UA構法共同技術開発グループ」は、P&UA構法を用いた二方向ラーメン架構に耐力壁を併用した11階建て事務所のモデルプランで、日本建築センターの構造評定を取得した。CAD:建築設備用CAD「CADWe’ll Linx」に新バージョン RevitやSPIDERPLUSと連携強化
ダイテックは、建築設備業向けCADソフトウェアの最新バージョン「CADWe’ll Linx V5」をリリースした。分電盤や動力盤のリストを表やExcelに出力する盤リストと、ピースNoやユニットNoを付加して配管加工帳票を作成する新機能を追加した。BIM:スマホ撮影だけでスリーブ管誤差を“設計BIM”と数秒で照合、NECが2024年度内に実用化
NECは、設計BIMを活用し、建築現場でのスリーブ管検査を大幅に効率化する技術を開発し、2024年度内に実用化を目指す。新技術は、スマホやタブレットでスリーブ管を撮影するだけで、BIMデータと照合し、5ミリ以下の誤差を数秒で計測する。建設産業構造の大転換と現場BIM〜脇役たちからの挑戦状〜(3):現場BIMの活用例 Vol.1 「設備配管工事で総合図をBIM化する意義とは何か?」【現場BIM第3回】
従来の設備配管工事の検証は、総合図をもとにした個人の目視や電卓、経験則により行われるのが常だった。これが、BIM化されると何ができるようになり、どう変わるのか?現場はラクになるのか?筆者の経験をもとに、設備配管の干渉チェックを例に考えてみる。