日立システムズとEIZOが連携 複数インフラ監視映像の統合配信システムを提供:スマートメンテナンス
日立システムズはEIZOとの協業で、インフラ監視映像の統合配信システムの提供を開始した。AIの分析や映像鮮明化で、遠隔地に居ながら効率的な監視で、劣化や不具合の早期発見が実現する。現場作業員が危険な場所に行く頻度も減り、点検業務の人手不足の解消につながる。
日立システムズは、ディスプレイ専業メーカーのEIZOと協業し、先進のデジタル技術と映像技術で、社会インフラ維持管理の現場業務改革をサポートする「CYDEEN(サイディーン) 映像データ利活用システム」の提供を2025年7月に開始した。
道路や上下水道、電力、鉄道などの社会インフラを監視する映像データを統合し、共有、鮮明化、AI分析などの機能を用いて利活用し、老朽化した設備の劣化や不具合を早期に発見する。設備の老朽化に伴う作業の安全性確保、少子高齢化に伴う人手不足などの課題を抱えるインフラ維持管理の現場に安全性向上や業務効率化をもたらし、現場で働くフロントラインワーカーを支援する。
メーカー問わず、複数現場の監視カメラ映像を一括監視
近年、道路、上下水道、電力、鉄道など、生活を支えるインフラが老朽化し、道路陥没やトンネル崩落、コンクリート片落下など、人命に関わる事故やライフラインの寸断といった深刻な問題が発生している。日本では、加速的に老朽化する建物の割合が増え、2030年には「社会インフラの老朽化問題」はさらに深刻化する見通しだ。
CYDEEN 映像データ利活用システムは、異なるメーカーのカメラ映像でも映像を統合して配信し、複数の現場カメラ映像を事務所にいる管理者のPCやタブレットなどのデバイスで閲覧できる。そのため、管理者の速やかな意思決定が可能になり、複数の現場作業者に対して、歩調を合わせたタイムリーな指示を送れるようになる。
経験の浅い作業員が現地映像を熟練作業員に共有すれば、ベテランが毎回現場に駆け付けなくても済む。また、熟練作業員が知る危険回避に関する情報共有や熟練度に頼らない人員配置、熟練作業員の工数削減にもつながる。
映像は不鮮明であっても、リアルタイムまたはオンデマンドで鮮明化してモニターに表示する。人が立ち入るのが危険な暗所などでも撮り直しなく、現場状況を的確に把握したり、老朽化した設備の不具合を発見したりできる。
映像解析には人の目に加え、AIの異常検知や文字認識、自動分類も用い、ヒューマンエラーの発生や人の手による分析工数の削減が見込める。
今後は映像データ利活用の高度化や拡大化に取り組むとともに、新たな映像処理機能の追加やAIを活用したさらなるサービスの開発を進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートメンテナンス:「紙の台帳にサヨナラ」スマホで街灯を予防保全、パナソニック EW社の現場点検DXが愛媛全域で展開へ
老朽化が進むインフラ設備を誰でも、どこでも、すぐに点検できる未来へ――。パナソニック エレクトリックワークス社とアルビトの共創で誕生したスマホアプリ「LD-Map」が、愛媛県新居浜市でインフラ点検のデジタルツールとして採用された。これまで人員不足や有効な点検管理ツールがなく実現できていなかった「予防保全」が現場完結型の点検DXで実現する。スマートメンテナンス:点群データを活用して軌道面監視、線路内に立ち入らずリアルタイム監視
鉄建建設とJR東日本は、3Dセンサーで取得した点群データを活用した軌道面監視システムを開発した。スマートメンテナンス:96%の自治体で水道料値上げに WOTAが上下水道に依存しない水循環システムとファンドで自治体支援
WOTAは、上下水道の老朽化に伴う自治体の財政悪化を防ぐため、資金面で支援するファンド「Water 2040 Fund」を立ち上げた。大規模な水インフラに依存しない独自開発の「分散型水循環システム」と、その導入費用などを拠出する100億円規模のファンドの両輪で、水道管網の更新や財源確保に課題を抱える自治体でも、持続可能な次世代水インフラを整備可能になる。スマートメンテナンス:メーター画像をAI解析、設備点検作業をデジタル技術で効率化 NTTドコモビジネスなど
NTTドコモビジネスとNTTドコモソリューションズ、東芝は、設備点検業務のDXにより業務効率化とコスト削減を図る新サービスの提供を開始した。スマートメンテナンス:洋上風力の水中点検を無人化、海洋ロボの実証開始 東洋エンジニアリングなど
東洋エンジニアリングなど4社は、自律型海洋無人機と無人潜水機を利用して、洋上風力設備の水中点検作業の自律/無人化を目指す実証事業を行う。スマートメンテナンス:浸水被害を「ワンコインセンサー」でリアルタイム検知、232自治体で実施
国土交通省は2025年度に、232の自治体で「ワンコイン浸水センサー」の実証実験を行う。浸水の危険性がある地域に小型で長寿命、低コストのセンサーを設置し、センサーの特性や情報共有の有効性などを検証する。