メーター画像をAI解析、設備点検作業をデジタル技術で効率化 NTTドコモビジネスなど:スマートメンテナンス
NTTドコモビジネスとNTTドコモソリューションズ、東芝は、設備点検業務のDXにより業務効率化とコスト削減を図る新サービスの提供を開始した。
NTTドコモビジネス(旧NTTコミュニケーションズ)は2025年7月16日、NTTドコモソリューションズ(旧NTTコムウェア)、東芝と共同で、工場などの現場で設備点検業務のDXを実現する新サービスの提供を開始した。NTTドコモソリューションズの「プラントコラボ」と、東芝の「ToruMeter(トルメーター)」を連携させ、業務効率化とコスト削減を図る。
工場などの現場では老朽化する設備の維持管理が求められる一方で、作業員の高齢化に伴う人手不足や技術継承などの課題がある。3社は今回、東芝府中事業所で、設備の保全/点検業務での人為的ミスの低減や作業の効率化、省人化を図る実証実験を実施し、サービスの有効性を検証した。
実証では、コンプレッサーの点検業務を想定し、「プラントコラボ」と「ToruMeter」を電子帳票システム「i-Reporter」経由で連携。取得したデータから自動で点検結果を記載した帳票を作成し、遠隔地からも作業結果をリアルタイムで閲覧する機能を検証した。また、AI画像解析技術を用いて、1枚の画像からコンプレッサーのメーターが示す数値情報を取得することで目視での点検作業を削減し、業務効率化への効果を検証した。
その結果、システム間で即時に情報連携を行い、管理者が現地にいなくても作成した帳票や作業ステータス/経過の閲覧がリアルタイムに確認できることが分かった。さらに、従来は作業員と確認者の2人で行っていたメーター数値確認作業を、画像が証跡として記録されるため、1人で点検が行えることを確認した。
3社は今後、企業の要望に応じて、各システムを組み合わせたソリューションを共同で提案し、設備点検業務の効率化と省人化を図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートメンテナンス:洋上風力の水中点検を無人化、海洋ロボの実証開始 東洋エンジニアリングなど
東洋エンジニアリングなど4社は、自律型海洋無人機と無人潜水機を利用して、洋上風力設備の水中点検作業の自律/無人化を目指す実証事業を行う。スマートメンテナンス:浸水被害を「ワンコインセンサー」でリアルタイム検知、232自治体で実施
国土交通省は2025年度に、232の自治体で「ワンコイン浸水センサー」の実証実験を行う。浸水の危険性がある地域に小型で長寿命、低コストのセンサーを設置し、センサーの特性や情報共有の有効性などを検証する。スマートメンテナンス:ドローンによるマンション外壁調査のスペシャリスト育成、JUIDAなどが民間資格創設
東急コミュニティー、日本UAS産業振興協議会、ハミングバードの3者は、マンションを対象としたドローン点検/調査の操縦者育成を目的とした新資格を創設した。スマートメンテナンス:車高16センチ、3.4キロの床下検査ユニットを開発 大東建託が試行導入
大東建託は、エアリアルワークスと共同開発した、軽量性と急速起動が特徴の床下検査ユニット「MOGRAS6L」の試行導入を2025年6月から開始する。スマートメンテナンス:小口径配管内を自立走行、点検と清掃を同時実施 ミミズ型管内走行ロボット「Sooha」発売
ソラリスは、自治体の上下水道管や民間企業の工場内配管のメンテナンス向けに、小口径配管内を自立走行し、点検と清掃を同時に実施できるミミズ型管内走行ロボット「Sooha」100Aモデルを発売した。スマートメンテナンス:下水道光ファイバーで深さ2m以上の地中空洞可視化へ、鹿島など5社が開発に着手
鹿島建設など5者は、国土交通省の2025年度「上下水道科学研究費補助金」に採択され、下水道光ファイバーを活用した地中空洞化調査技術の開発を開始した。