長崎五島沖で洋上風車の一括搭載技術検証、3分の1スケールで実証試験 戸田建設:カーボンニュートラル
戸田建設は、浮体式洋上風力発電の低コスト化を目指す「風車一括搭載技術」の開発で、3分の1スケールモデルの実証試験に成功した。
戸田建設は2025年8月29日、浮体式洋上風力発電の低コスト化を目指す風車一括搭載技術の開発の一環で、3分の1スケールモデルの実証試験を行い、大型起重機船による風車一括搭載に成功したと発表した。
戸田建設は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「浮体式洋上風力発電の導入促進に資する次世代技術の開発」に採択され、15MW級大型風車(直径約240メートル)の3分の1スケールにあたる2MW級風車(直径約80メートル)での一括搭載実証試験を、長崎県五島市椛島沖で実施した。タワー、ナセル、ブレードを事前に組み立てた完成形の風車を、国内で稼働中の3700トン吊級の大型起重機船で一括搭載できることを検証した。
浮体式洋上風力の導入拡大には、浮体構造物の製造コストと施工コストを合わせたトータルコスト低減が不可欠とされる。戸田建設が開発を進める「風車一括搭載技術」は、陸上や台船上でタワー、ナセル、ブレードを組み立てた風車を大型起重機船で吊り上げ、浮体まで吊えい航して一括搭載する技術。タワー下端の接続部材を吊り上げ、転倒防止枠でタワーを把持し、2本のクレーンジブの間にタワーを通した状態でつる。風車サイズの制約を受けずに起重機船の能力を最大限活用できる。
戸田建設はこれまで、100分の1スケール模型実験やシミュレーション検証を行ってきた。今回の実証試験で実際の施工に問題なく適用できることや、精度の高いシミュレーションが可能だと確認した。
今後は実証実験で検証した手順や資機材などを踏まえ、15MW級風車の実証施工に向けて技術のステップアップを図る。さらに、実証試験で得られた計測値や追加試験による計測値とシミュレーション解析を比較して精度を高め、15MW超級の風車の実証施工に役立てる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プロジェクト:香川県丸亀市に28億円でC-GIS生産工場を建設、三菱電機
三菱電機は、香川県丸亀市の受配電システム製作所に新工場棟を建設する。2026年6月の完成予定で、稼働後は大容量電力を使用する施設の電力配電系統に用いる「キュービクル形ガス絶縁開閉装置(C-GIS)」を生産ラインを1カ所に集約して、従来比2倍の年間生産台数を目指す。スマートメンテナンス:洋上風力の水中点検を無人化、海洋ロボの実証開始 東洋エンジニアリングなど
東洋エンジニアリングなど4社は、自律型海洋無人機と無人潜水機を利用して、洋上風力設備の水中点検作業の自律/無人化を目指す実証事業を行う。大阪・関西万博:万博で「未来の水中工事」による社会課題解決を提案、青木あすなろ建設とコマツが共同出展
青木あすなろ建設とコマツは、大阪・関西万博の未来社会ショーケース事業「フューチャーライフ万博・未来の都市」パビリオンに共同出展する。「未来の水中工事」をテーマに、電動式水中施工ロボットを活用して人手不足などの社会課題に対応する新たな工事現場の姿を示す。施工:洋上風力発電の大規模化に対応、約40億円で海底ケーブル埋設機を調達 東洋建設
東洋建設は、英国SOIL MACHINE DYNAMICSの海底ケーブル埋設機の調達を決定した。調達費用は約40億円。国内の過酷な自然条件に適応するケーブル施工技術の確立と施工の低コスト化を目指す。導入事例:アジアでも類を見ない“2500t吊り”ローラークレーンをDENZAIが導入 洋上風車の巨大化に対応
DENZAIは、大型化する洋上風車の建設に対応すべく、2500トン吊りクローラークレーン「LR12500-1.0」の導入を決めた。スマートコンストラクション:大型海上クレーンの吊荷上下動を最大6割低減、作業船の稼働率を向上
東洋建設は三井造船昭島研究所およびSKKと共同で、大型海上クレーン対応の吊荷上下動低減装置を開発した。吊荷の上下動を低減し、安定した作業環境を実現する。