香川県丸亀市に28億円でC-GIS生産工場を建設、三菱電機:プロジェクト
三菱電機は、香川県丸亀市の受配電システム製作所に新工場棟を建設する。2026年6月の完成予定で、稼働後は大容量電力を使用する施設の電力配電系統に用いる「キュービクル形ガス絶縁開閉装置(C-GIS)」を生産ラインを1カ所に集約して、従来比2倍の年間生産台数を目指す。
三菱電機は2025年8月7日、キュービクル形ガス絶縁開閉装置(C-GIS)の生産体制強化のために約28億円を投じ、香川県丸亀市の受配電システム製作所に新工場棟を建設すると発表した。2026年6月に竣工し、2026年10月から稼働を開始する。
C-GISの需要拡大に対応し、生産体制を強化
新工場棟の計画地は、香川県丸亀市蓬莱町8番地の受配電システム製作所内。建物の構造と規模は鉄骨造2階建て、建築面積約6299平方メートル、延べ床面積約6885平方メートル。省エネ対策では太陽光発電装置、高効率機器(LED照明、パッケージエアコン、熱交換形換気機器)、断熱屋根/外壁、Low-E複層ガラス、電力監視装置を導入する。
主な生産品目は7.2〜84kVのC-GIS、洋上風力向けC-GIS、その他に洋上風力向けC-GISのドライエア絶縁方式の新機種を開発する。
C-GISは、大容量電力を使用する施設内の電力配電系統に用いる機器。電流を開閉できる真空バルブを搭載し、事故が生じた際に電流を遮断/保護/制御する高電圧向けの配電盤。近年、データセンターなど大容量電力が必要な施設の増加に伴い、国内外で需要が拡大している。
三菱電機は今回、開閉装置や遮断器の製造を担う受配電システム製作所に新工場棟を建設し、2027年度までにC-GISの年間生産台数で従来比2倍を目指す。
新工場棟では、複数エリアに点在していたC-GIS生産/試験ラインを集約し、部材受入から製造、出荷までの生産工程の効率化を図る。生産ラインでは、C-GIS内への絶縁ガス充填作業時間を短縮する自動化ラインを導入し、ガス充填時間を約40%削減して、生産性を向上する。
また、これまでC-GISの主な適用先であった変電所や駅、ビルなどの施設に加え、再生可能エネルギーの1つとして海外を中心に注目を集めている洋上風力発電に対応したC-GISの生産拡大も進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ロジスティクス:福岡県北九州市小倉南区で3.2m2物流施設を開発、JR九州
JR九州は、福岡県北九州市小倉南区で4階建て物流施設の新設を計画している。建物規模は延べ床面積約3万2436平方メートルとなる見通しで、完成は2027年1月の予定。製品動向:現場支援型のスマート工程ソフト「PROCOLLA」を開発、大林組の一部現場で試行運用
Arentは、大林組の協力を得て、建設現場の管理業務を支援するスマート工程ソフト「PROCOLLA」を開発した。オプライゾンが販売と導入支援を担う。プロジェクト:首里城正殿の外観復元が完了、素屋根内で全貌公開へ 清水建設ら3社JV
清水建設/國場組/大米建設JVが進めてきた、首里城正殿の正殿の外観復元工事が完了した。焼失から5年9カ月を経て、首里城正殿外観の全貌が公開された。i-Construction 2.0:遠隔操作型建機にロボットハンド搭載、がれきや電線を確実に把持 熊谷組が公開実験
熊谷組は、ロボットハンドを遠隔操作可能な小型バックホウに搭載し、把持性能を検証する動作実験を、茨城県つくば市の技術研究所で公開した。i-Construction 2.0:日本の遠隔施工技術でウクライナの復興を支援、国交省が現地調査
国土交通省は、ウクライナの建設現場での遠隔施工技術の普及に向けて、民間企業とともに現地調査を実施した。デジタルファブリケーション:3Dプリンタで製造した複雑曲面の防音壁を建設現場に設置 日揮ホールディングス
日揮グローバルは、新潟県柏崎市のプラント建設現場内に、3Dプリンタで製造した複雑曲面の防音壁を設置した。