建築設計クラウドにボリューム生成や条例検索絞り込み機能を追加
AMDlabは、建築設計クラウド「DDDDbox」に、ボリューム検討に関する新機能と条例検索の絞り込み機能を追加した。設計初期に条例などを含む敷地情報をもとに「鳥かご」を生成し、その内部にどのくらいの規模が可能かを検討する「ボリューム」の複数案を自動生成する。
AMDlabは2025年7月30日、建築設計クラウド「DDDDbox(フォーディーボックス)」で、条例検索の絞り込み機能とボリューム検討に関する複数の機能を追加したと発表した。設計初期の企画設計で重要となる建築与条件の整理やボリューム計画の立案に要する時間が短縮する。
敷地情報の調査から、鳥かご生成、複数案提示、シート出力まで一気通貫
DDDDboxは、Webブラウザ上で完結する建築設計支援ツール。与条件整理に関する「建物カルテ」と形状検討の自動化機能を搭載したBIMツール「WEBBIM」が連動し、設計業務を高速化する。
建物カルテは、国土地理院の地図と国土交通省の不動産情報ライブラリから取得した都市計画情報で、敷地に関する情報を調査できる。WEBBIMは、建物カルテで管理する情報と連動し、ボリューム作成(3Dモデリング)できる設計初期のBIMツール。
建物カルテの新機能では、建築に関係する条例検索で、「自治体」と「用途」に加え、「規模」の絞り込みが加わった。これまでよりも、精度の高い条例抽出が可能となり、調査業務の負荷軽減が見込まれる。また、国土地理院地図のベクトルタイルを活用し、都市計画情報を自動で取得して、地図付きの概要書を自動でまとめられるようにもなった。
WEBBIMの新しい複数機能では、建物カルテの敷地情報を基に鳥かごを生成し、その内部には建物ボリュームの複数案を自動で出力する。複数のボリューム案は一つのシートにPDF形式で出力可能だ。設計案を比較検討できるため、設計初期の意思決定が迅速化する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:都が4月に「太陽光パネル義務化」 設置有り無しマンションで4968万円もの差、LIFULL HOME'Sが調査
LIFULL HOME'Sは、2025年4月から始まる東京都の太陽光発電の設置義務化に先立ち、気になる現状と今後を調査した。その結果、太陽光パネル設置物件は賃貸や戸建てで全国的に増加しているが、マンションは2024年までは減少傾向にあると判明した。住宅価格は、マンションで太陽光パネル設置有り無しで4968万円もの差額があり、条例施行によりさらなる高騰が懸念される。導入事例:福岡の全屋台に「営業中かLINEで分かる」IoT電球を導入 建設現場の就業合図にも
福岡市が進める屋台をデジタル化する「屋台DX」の一環で、IoT電球「Hello Light」を市内の全屋台に導入した。各店舗に吊り下げた裸電球の点灯を自動検知し、屋台街のLINEアカウントに営業中かどうかを表示する。Hello Lightは今後、設置工事が要らずスイッチを押して点灯するだけで情報が伝達される簡便さから、建設現場での就業開始の合図などへの活用も見込まれている。AI:生成AIで不動産仲介業務を効率化 社内情報検索システム構築へ、ハウスコムとLIFULLが協定
不動産仲介業のハウスコムは、生成AIを活用した社内情報検索システムの構築に向け、不動産/住宅情報サービスを展開するLIFULLと不動産DXパートナーシップに関する基本協定を締結した。DXで業務能率化を推進し、部屋を探す顧客へ接する時間を増やして、インサイトの掘り起こしに時間を当てる。AI:生成AIで用地に適する複数の建築プランを作成 天空率など建築法規も考慮
ZISEDAIの建築プラン生成AIシステム「TASUKI TECH TOUCH&PLAN」は、新機能で天空率にも対応し、物件情報を生成AIに与えるだけで、条件の異なる複数の建築プランを作成できるようになった。ZEB:2024年4月から始まる住宅・建築物の「省エネ性能表示制度」、そのポイントをおさらい
建築物の省エネ性能の周知を目的に、2024年4月からスタートする「建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」。本稿では同制度の概要や、運用方法の概要などについて解説する。ZEB:最も厳しい“景観条例”の京都市で実現、外皮を変えない既存建物のZEB化
京都市は、民間企業の技術を活用した公民連携の課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」を展開している。その一環で、パナソニック エレクトリックワークス社は、市と連携して、既存建物をZEB化するプロジェクトに乗り出した。