3Dスキャンアプリ「Scanat」の土木向け新ブランド「Scanat-D」、natと寿建設:i-Construction 2.0
natと寿建設は、3Dスキャンアプリ「Scanat(スキャナット)」を土木/インフラ分野に適用した新ブランド「Scanat-D」を立ち上げた。寿建設では、国道メンテナンスに導入し、現場状況を3Dデータ化して、発注者と情報共有する体制を構築した。
natと寿建設は、3Dスキャンアプリ「Scanat(スキャナット)」を土木/インフラ分野に適用した新ブランド「Scanat-D(DOBOKU)」を2025年7月24日に発表し、専用サイトを開設した。
土木への応用手法は、2024年6月に国土交通省「働き方改革の実現に向けた効率的な建設工事の促進事業」にも採択され、モデル事業として紹介されている。
30年以上の現場経験×最先端の空間計測技術
Scanatは、iPadやiPhoneのLiDARセンサーで、現場を短時間で簡単に3Dデータ化してクラウドで共有するアプリ。現地での再確認や移動の手間を削減し、関係者がリアルな現場状況を共有しながら同時に画面上でミリ単位の計測もできるので、インフラメンテナンスの対応をより迅速かつ効果的に行える。
Scanatを土木に適用した寿建設は、30年以上にわたり、地元国道の通年維持管理やトンネル補修工事に携わる中で、現場での情報共有や計測/記録の煩雑さに課題意識を持っていた。建築分野で開発されたScanatと2023年に出会い、その可能性に着目。その後、natに連携を申し入れ、建設やインフラ保守への応用を本格的に進めた。
国道メンテナンスでの緊急時の対応(現地確認、計測、情報共有)と、従来は写真撮影と手書きで業務していたトンネル点検には大きな効果があると期待し、2023年から国道4号・福島国道維持補修工事に導入。現場状況を3Dデータ化して、発注者と情報共有する体制を構築した。
導入効果としては、従来は複数回必要だった現地確認や立会いが最小限となり、月あたり約21時間の作業時間を削減した。
さらに、舗装の部分的修繕(パッチング)の出来形管理への活用、作業前ミーティングでの作業箇所の見える化、3Dデータ上の曲線距離の計測機能でトンネルの簡易な点検手法の確立など、利活用の幅を広げている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートメンテナンス:点群データを活用して軌道面監視、線路内に立ち入らずリアルタイム監視
鉄建建設とJR東日本は、3Dセンサーで取得した点群データを活用した軌道面監視システムを開発した。デジタルツイン:飛島建設と応用技術が「サイバー建設現場」開発 BIM/CIMモデルで工事現場を再現
飛島建設と応用技術は、4D対応のBIM/CIMモデルを用いたデジタルツインプラットフォーム「サイバー建設現場」を開発した。メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:道路陥没の特効薬! 地下の見えないリスクを可視化するジオ・サーチの地中“MRI” 3Dマップ
日本中に激震が走った埼玉県八潮市の道路陥没事故。インフラ調査会社のジオ・サーチは、地下インフラの“見えないリスク”に対し、地中のMRI検査ともいうべき「地上/地下インフラ3Dマップ」を提供するなど、人命を守るインフラDXを展開している。第7回 国際 建設・測量展:3D点群処理システムに3つの新機能、細部表現に優れた滑らかな3D空間を再現 福井コンピュータ
福井コンピュータは3D点群処理システム「TREND-POINT」の最新版をCSPI-EXPOで公開した。複数画像をもとに物体や空間を高精細に3D再現する「3D Gaussian Splatting」の採用をはじめとする3つの新機能で、現場業務の精度向上と効率化を図る。山岳トンネル工事:トンネル工事のコンクリ吹付けを自動化、リアルタイムで厚さ計測
前田建設工業、エフティーエス、清水建設、戸田建設、西松建設は共同で、山岳トンネル向けの「コンクリ―ト吹付け自動化システム(ヘラクレス-Auto)」を開発した。ノズルの自動制御プログラムに加え、ミリ波レーダやモーションキャプチャーカメラを搭載した新型ロボットを用いることで、リアルタイムでの吹付け厚さ計測を可能にした。点群:大容量の点群を共有できるクラウド機能「ポイントクラウドビュー」提供、ニコン・トリンブル
ニコン・トリンブルは、クラウドソフトウェア「Trimble Connect web」の拡張機能として、大容量の点群データをクラウド上で保存/管理/共有できるクラウドソリューション「ポイントクラウドビュー」の国内提供を開始した。