ニュース
遠隔操作型建機にロボットハンド搭載、がれきや電線を確実に把持 熊谷組が公開実験:i-Construction 2.0
熊谷組は、ロボットハンドを遠隔操作可能な小型バックホウに搭載し、把持性能を検証する動作実験を、茨城県つくば市の技術研究所で公開した。
熊谷組は2025年8月7日、茨城県つくば市の技術研究所で、スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)開発のロボットハンドを自社の遠隔操作型小型バックホウに搭載し、不定形のがれきなどの把持性能を検証する動作実験を公開した。
実験に使用したロボットハンドは、4本の指で対象物の形状に合わせて包み込むように柔らかく把持できる点が特徴。各指をワイヤで駆動する構造を採用している。
遠隔操作型小型バックホウは災害対応を目的とし、クローラ部が水没しても稼働できる設計だ。バケット部にロボットハンドやフォークグラブを取り付け、自由度と剛性を追加することで把持機能を高めている。
公開実験では、従来のグラッパでは困難だったがれきや電線、ホースなどを安全かつ確実に把持できることを確認。また、2025年3月に動作確認を行ったプロトタイプ2号機から大型化したプロトタイプ3号機(手のひらの約3倍サイズ)の実用性を検証した。
公開実験はムーンショット型研究開発事業「CAFEプロジェクト」の一環として実施。CAFEプロジェクトでは「多様な環境に適応しインフラ構築を革新する協働AIロボット」の研究開発を推進している。プロジェクトの一環としてETHZとの国際共同研究を実施し、ロボットハンド技術を建設機械に統合した災害対応システムの構築を目指している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
山岳トンネル工事:トンネル発破作業の自動化へ、親ダイ装填の機械化技術を開発 熊谷組
熊谷組は、山岳トンネル工事における爆薬装薬作業の安全性向上と自動化を目的に、「親ダイ装填の機械化技術」を開発した。山岳トンネル工事:切羽作業の無人化に前進、鋼製支保工の自動建込み技術を適用 熊谷組
熊谷組は、山岳トンネル切羽作業の無人化/遠隔化に向けて、イタリアのMACCAFERRIが開発した鋼製支保工の自動建込み技術「AUTOMATED TUNNEL RIBS」を使用した試験施工を行った。作業員が切羽近傍に立ち入ることなく、既存機械を使用した鋼製支保工の建込み作業ができることを確認した。デジタルツイン:無人化施工に向けた「水中デジタルツイン」を実現、熊谷組が測位システムを検証
熊谷組は、水中の無人化施工向け高精度水中測位システム「AquaMarionette」の精度検証試験を行い、水深20メートルでの計測が可能だと実証した。併せて、目視できない施工機械などの位置と姿勢をサイバー空間上にリアルタイムかつ高精度に再現する「水中デジタルツイン」を実現した。i-Construction 2.0:トンネル外の安全な場所から切羽発破に成功、“触る感覚”を再現する技術で火薬装填を遠隔化 大林組
大林組は、山岳トンネルの切羽の火薬装填作業を遠隔化/自動化する「自動火薬装填システム」を適用し、トンネル外の安全な場所から遠隔で実火薬を装填、発破することに成功した。2024年12月2日、都内で記者発表会を開き、成果を報告した。遠隔操作:建機の操作感覚を遠隔からリアルタイムに体感、熊谷組と東京高専が共同開発
熊谷組は、遠隔地の工事現場に配置された建機を、安全かつ低遅延に制御するシステムの構築を進めている。今回、東京高専と共同で、建機の傾きや振動、音や映像をVR体験システム「シンクロアスリート」複数台に同期接続し、建機の操作感覚をライブ配信することに成功した。現場管理:ゼネコン21社が「AIカメラ」を活用した配筋検査サービスを先行導入
配筋検査システム協議会のゼネコン21社は、配筋を立体検知するAIカメラを活用し、配筋検査作業の時間を半減するサービスを先行導入した。