ロサンゼルス地域の住宅再建に移動式ロボット工場、建設期間を最大7割減 ABB:ロボット
ABBロボティクスとCosmic Buildingsは、山火事で被害を受けた米ロサンゼルス地域の住宅再建に向け、AIを活用したロボットと移動式マイクロファクトリーを導入している。
スイスの重電メーカーABBは2025年8月6日、大規模な山火事で被害を受けたロサンゼルス地域の住宅再建に向け、Cosmic Buildingsと共同でAIを活用したロボットと移動式マイクロファクトリーによる新たな建設技術を導入したと発表した。従来工法に比べて建設期間を最大70%、コストを約30%削減できるという。今後、2027年までに100戸の住宅建設を目指す。
2025年1月の山火事では南カリフォルニア州で数千エーカーが焼失し、1万6000棟を超える建物が被害を受けた。ABBロボティクスとCosmic Buildingsはパシフィック・パリセーズに移動式のマイクロファクトリーを設置し、モジュール構造物を製造して現場で組み立てる住宅建設に着手した。
マイクロファクトリーには、ABBの高精度大型ロボット「IRB 6710」と「RobotStudioデジタルツインソフトウェア」、CosmicのロボットワークステーションセルとAI駆動のBIMを統合。設計、許認可、調達、ロボットによる製造、組み立てを扱うエンドツーエンドのプラットフォームを構築している。
施工前にはデジタル環境で建設プロセス全体をシミュレーションして最適化が可能。ミリ単位の精度で構造壁パネルを製造し、現場での進捗に合わせて適切なタイミングで供給する。建設コストは、住宅1平方フィート当たり550〜700ドルで、ロサンゼルスでの一般的なコスト800〜1000ドル超を下回る。建設時間は1戸当たり約12週間。また、廃材を最小限に抑えられるのも特徴だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
i-Construction 2.0:遠隔操作型建機にロボットハンド搭載、がれきや電線を確実に把持 熊谷組が公開実験
熊谷組は、ロボットハンドを遠隔操作可能な小型バックホウに搭載し、把持性能を検証する動作実験を、茨城県つくば市の技術研究所で公開した。i-Construction 2.0:山岳トンネル現場の自動化システム「シミズ・スマート・トンネル」の要素技術開発が完了
清水建設は、山岳トンネル現場の自動化を目指す次世代型トンネル構築システム「シミズ・スマート・トンネル」の要素技術開発を完了した。今後、国内トンネル工事現場への適用を進める。点群:中小規模現場に適用できる3Dスキャニング技術の構築目指す、鉄建建設
鉄建建設は、光洋機械産業とアイ・ロボティクスの技術協力のもと、3Dスキャニング技術に関する実証実験を開始した。ロボット:足場運搬ロボット「TLEVER」のレンタル開始、タカミヤと建ロボテックが共同開発
タカミヤは、建ロボテックと共同開発した足場運搬ロボット 「TLEVER」のレンタルを開始した。最大500キロの資材を一度に積載可能で、建設現場の労働負荷軽減と事故リスク低減に寄与する。山岳トンネル工事:ラインスキャナーとAIロボットアーム活用、爆薬装填ホース自動挿入装置を開発
戸田建設は、山岳トンネル発破作業の安全性や生産性向上を目的に、AIロボットアームとラインスキャナーを活用した爆薬装填ホース自動挿入装置を開発した。無人化施工:九大で河道閉塞の無人化復旧を公開実験、熊谷組が新開発ロボットシステム適用
熊谷組は、九州大学 伊都キャンパスで、河道閉塞の模擬環境で建機遠隔操作の公開実験を実施した。河道閉塞発生時の迅速かつ安全な応急復旧を可能にする無人化施工の技術確立を目指す。