建機の超遠隔操作にIOWNとローカル5Gを初適用、西松建設:山岳トンネル工事
西松建設は、山岳トンネル無人化/自動化施工システム「Tunnel RemOS」における建機の超遠隔操作に、次世代通信技術IOWNとローカル5Gを初めて適用し、現場実装に向けた検証を開始した。
西松建設とNTT東日本は2025年8月1日、山岳トンネル無人化/自動化施工システム「Tunnel RemOS(トンネルリモス)」を適用した建設重機の遠隔操作において、IOWN構想に基づくオール・フォトニクス・ネットワーク(APN)と、ローカル5Gサービス「ギガらく5Gセレクト」を初適用したと発表した。東京都と栃木県間の約200キロを想定した疑似構成で、映像伝送遅延を約100ミリ秒に抑えることに成功し、遠隔操作に支障のない性能を確認した。
この結果を踏まえ、栃木県那須塩原市の実験施設「N-フィールド」にローカル5G基地局を開局し、現地での検証を本格化する。2025年度中には、N-フィールドと東京都調布市のNTT中央研修センタをAPNで接続し、実環境での超遠隔操作環境を構築。低遅延で高精細、多数接続を備える超遠隔操作技術の確立を目指す。
Tunnel RemOSはこれまで、広島県や岡山県の遠隔操作室からN-フィールドの建機を超遠隔操作する検証を重ねてきた。しかし、拠点同士の通信にVPNやLTE、工事現場の無線通信にWi-Fiなどを利用し、高画質カメラを複数台搭載した建機を多数同時に遠隔操作すると、通信回線の逼迫や無線機器の熱暴走などにより、最大で約1秒の映像遅延や通信切断が発生するなど、運用面での課題が残っていた。
今回導入されたAPNは、低消費電力で大容量、低遅延といった特性を有し、ローカル5Gと組み合わせることで、遠隔地で山岳トンネル内という通信環境が不安定な場所でも安定した高速通信が可能になる。
超遠隔操作技術により、遠隔操作専用拠点から複数現場の建機を統合的に管理/操縦可能になり、人手不足の解消や遠隔地勤務の課題解決にもつながる。さらに、APNとローカル5Gは、西松建設が進める「山岳トンネルデジタルツインプラットフォーム」の通信インフラ基盤として活用し、大容量3Dデータや建機稼働データのリアルタイム取得/解析を通じて、山岳トンネル工事の自動化を推進する。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
山岳トンネル工事:ずり出しに使うホイールローダとバックホウの自動施工システムを開発、西松建設
西松建設とジオマシンエンジニアリング、アラヤは共同で、ホイールローダとバックホウの自動施工システムを開発し、山岳トンネル施工の一次ずり搬出作業の自動化に成功した。PR:超高齢化社会の人手不足への解決策:AIとIoTで変わる建設現場の未来 西松建設と前田建設工業の事例解説
AIとIoTの融合による建設現場の革新を探るMODEのイベントで、生成AIと現場データを組み合わせたBizStack Assistantの西松建設と前田建設工業の活用例やAI活用による未来の建設現場像の議論が繰り広げられた。山岳トンネル工事:西松建設、トンネル工事にホイールローダ遠隔操作システム試験導入
西松建設は、建設関係機械の設計/製作を手掛けるジオマシンエンジニアリング、建機レンタルのカナモトと共同開発したホイールローダ遠隔操作システム「Tunnel RemOS-WL」の実用機を、実際の山岳トンネル施工に試験導入した。スマートコンストラクション:西松建設が山岳トンネル工事の無人化実現に向けた研究開発拠点を開設
西松建設は山岳トンネル技術の研究開発拠点「N-フィールド」(栃木県那須塩原市)の運用を開始した。2027年度の実用化を目指している、重機の遠隔操作/自動化技術を組み合わせた施工システム「Tunnel RemOS(トンネルリモス)」関連技術の開発を加速する。スマートコンストラクション:西松建設の山岳トンネル工事で、計測用装置の自動運転を実現
西松建設とアラヤは、センサーやカメラ画像を基に、自己位置推定とマップを同時に作成するSLAM技術を活用して、山岳トンネル工事で計測用装置「Tunnel RemOS-Meas.」の自動運転を実現した。xR:西松建設がネクステラスと共同で、建機の遠隔運転練習VRコンテンツを製作
西松建設は、ネクステラスと共同で山岳トンネルでの無人化施工を早期に実現させるため、遠隔運転の操作練習が利便性良く行える仮想現実コンテンツを製作した。山岳トンネル工事:西松建設とジオマシン、山岳トンネル油圧ショベルの無線遠隔操作システム
西松建設とジオマシンエンジニアリングは、山岳トンネル施工に用いる油圧ショベルの無線遠隔操作システム「Tunnel RemOS-Excavator」を開発した。油圧ブレーカーの走行や切羽でのコソク、あたり取りといった作業を無線で遠隔操作できる。山岳トンネル工事:ドリルジャンボの施工動作を西松建設が無人化
西松建設は、山岳トンネル施工重機の遠隔操作技術・自動化技術を組み合わせた山岳トンネル無人化施工システム「Tunnel RemOS」の要素技術として、ドリルジャンボの施工動作を無人化する「Tunnel RemOS-Jumbo」を開発した。Tunnel RemOSに関しては、2023年度までに各技術の実証試験を完了し、2027年度までの実用化を目指している。山岳トンネル工事:西松建設が自動化セントルの現場実証を完了、覆工班6人を2〜4人に削減可能
西松建設は、福島県の南湖トンネルで、岐阜工業と共同開発した「自動化セントル」を初導入し、施工実証を完了した。自動化セントルは、制御盤でのボタン操作のみで、セントルのセットから覆工コンクリートの打込み、脱型・移動までの基本作業を行え、これまで6人で行っていた一連の作業を2〜4人で実施できることが分かっている。今後、中国地方で施工中のトンネル現場にも導入する予定だ。