「パラエンジニア」制度で建築未経験者を即戦力化 東急建設が支援育成センター設置:人材育成
東急建設は、建築技術者の育成を目的とした総勢100名体制の「支援育成センター」を建築事業本部内に設置し、未経験者の即戦力化や若手技術員の早期育成に向けた取り組みを本格展開している。
東急建設は2025年8月4日、人材強化の取り組みの中核を担う組織として、建築事業本部内に「支援育成センター」を設置し、未経験者の即戦力化や若手技術員の早期育成を本格展開していると明らかにした。
支援育成センターは2025年度に設置した総勢100人体制の組織。独自の「パラエンジニア」制度、「TCディレクター」制度、若手技術員早期育成プログラムなど複数の施策を展開している。
パラエンジニアは、建築未経験者を対象に本部で技術教育を実施し、補助や作業所のサポートにあたる独自の職種だ。既に全国の作業所で導入が広がっている。鉄筋工事などに業務範囲を限定し、少人数制OJTで教育することで迅速にスキルを習得させる。パラエンジニアが補助業務を担うことで建築技術員がコア業務に集中できる環境を整える。
パラエンジニアには明確なキャリアパスが構築されており、将来はコア業務を担う建築技術員やTCディレクターなど専門性の高い職種へのステップアップも可能だ。
TCディレクターは、全国の作業所と本部をつなぐ窓口を一本化し、計画段階から竣工までをワンストップで支援するために設定された職位だ。着工時に支援内容の調整と確定を行い、施工中は支援内容の見直しや相互連絡の他、CCUS(建設キャリアアップシステム)、働き方に関する指導や相談対応なども担う。センター内で現場状況を共有し、支援することで、業務効率や品質の向上、残業時間の削減、若手技術員のエンゲージメント向上つなげる。
若手技術員の早期育成に取り組む
若手技術員早期育成プログラムは、1〜10年目の技術員を対象とした実務重視型の少人数制育成だ。所長経験者中心のベテラン技術員がサポーターとなり、訪問やリモートで若手技術員の業務フォローや相談に応じることで、現場での課題解決能力や施工力の向上につなげる。また、新入社員鉄筋工事育成プログラムでは、パラエンジニアが新入社員に配筋写真の撮り方を教える過程で構造図の読み方を習得させる。
東急建設では、パラエンジニア制度、TCディレクター制度、若手技術員早期育成プログラムを一体的に展開することで、ワンストップでシームレスな全方位型支援を実現。今後、取り組みで得た知見を社内の他事業部門へ横展開し、組織全体の強化と発展に寄与する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:ICT施工、6割が「取り組んでいる」 BIM/CIM活用工事は発注は限定的 全建調査
全国建設業協会は全国の会員企業を対象に実施した「生産性向上の取り組みに関するアンケート」の結果を公表した。ICT施工の取り組みが中小企業にも広がる一方、BIM/CIM活用が進んでいないことなどが分かった。産業動向:淺沼組、全社員対象のDX人材育成研修を開始 SIGNATEのeラーニング導入
淺沼組はSIGNATEのDXリテラシー人材育成プログラムを導入し、全社員約1300人を対象とした研修を開始した。SMART BUILDING CONFERENCE 2025:真のスマートビル実現の母体となる「スマートビル共創機構」設立 建築、ITの産官学115社/団体が結集
スマートビルが当たり前の社会を目指すべく、建築、設備、ITの業界を横断した「スマートビルディング共創機構」が2025年4月に設立した。省エネや快適性向上、DXなどで、新たなビルの価値創出を目的に、森ビル、ソフトバンク、大成建設、竹中工務店、東急建設、パナソニック EW社、日立製作所など、設立当初115社/団体が参画する。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:北野建設と日立ソリューションズ、建設特化の生成AIで社内に埋もれたナレッジ活用へ
日立ソリューションズは長野県のゼネコン北野建設と共に、建設業で生成AIを活用した社内ナレッジ活用の検証を行っている。そのために社内で書式などが統一されていない図面や技術文書、報告書といったデータの構造化と、施工管理アプリとも連携する。若手社員へのノウハウ継承やヒヤリハット事例の収集、週次報告書の自動作成などが可能なり、近い将来は外販も見据える。ロボット:点検や巡回のロボット導入支援サービスを開始、竹中工務店でごみ収集を代替
パーソルビジネスプロセスデザインは、現場へのロボティクス導入を支援する「ロボットサービス統合支援」の提供を開始した。受付対応や施設点検、夜間巡回などの業務でロボット導入による自動化を推進する。ビルメンテナンス:AIで代替できないビルメン技術習得の場 日本空調サービスが22億円で研修施設を開設
日本空調サービスは、2025年4月に愛知県名古屋市南区港東通でビルメンテナンスの研修施設をオープンする。AIで置き換えられないビル設備のメンテナンス技術を実機で学び、若手技術者の現場配置までの育成期間を1〜2年短縮する。将来は他社技術者の受け入れなど、業界全体の未来を創る拠点となることを目標に定めている。