淺沼組、全社員対象のDX人材育成研修を開始 SIGNATEのeラーニング導入:産業動向
淺沼組はSIGNATEのDXリテラシー人材育成プログラムを導入し、全社員約1300人を対象とした研修を開始した。
淺沼組は2025年7月8日、中期3カ年計画に基づくDX推進施策の一環として、社内全体のDXリテラシー向上に関する研修を導入したと発表した。対象は約1300人の全社員で、研修にはSIGNATEが提供するDX人材育成サービス「SIGNATE Cloud」の「DXリテラシー人材育成プログラム」を採用した。
研修は2025年7月から12月までの期間、eラーニング形式で実施。DXリテラシーを体系的に習得し、DXを自分ごととして捉え、主体的に行動できるレベルを目指す。淺沼組は今回の研修を通じてDXに対する意識の醸成を図るとともに、社内のDX推進人材の育成につなげる考えだ。
DXリテラシー人材育成プログラムは、経済産業省と情報処理推進機構(IPA)が策定した「DXリテラシー標準」に準拠し、DXの背景(Why)、活用されるデータや技術(What)、活用方法(How)、さらに必要なマインド/スタンスや生成AIについて学べる。
研修開始前にはDXリテラシーに関するアセスメントを実施し、各受講者の理解度と組織全体としての現状を可視化。この結果を基に、受講者自らが課題を認識した上で学習に取り組むことで、研修効果の最大化を狙う。
淺沼組はDXの全社的な展開により、業務効率化や生産性の向上、意思決定の高度化、イノベーションの促進と顧客価値の最大化、職場環境の改善、さらには持続可能な経営基盤の構築といった「より良い状態」への変革を目指す。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
建設業界でAI活用の可能性は?:Autodeskが建設業界の課題を徹底分析! コスト、人材、サステナビリティの視点と全体最適化が急務
オートデスクは建設業界のさまざまな企業課題を分析し、未来への道筋を示す大規模調査「デザインと創造の業界動向調査2024」を公表した。調査レポートの説明会では、海外企業と日本国内企業の双方の視点から企業経営にまつわる課題を整理し、具体的な解決策となるAutodeskの最新技術を紹介した。特にビジネスレジリエンス向上で必要となるコスト、人材、サステナビリティの3要素に焦点を当て、業界の問題点とその先の可能性を探った説明会の内容を振り返る。建設産業構造の大転換と現場BIM〜脇役たちからの挑戦状〜(9):BIMで未来を切り拓いた地方ゼネコン 盛岡の「タカヤ」が描く、次世代の建設プロセスとキャリアビジョン
筆者は第6回「現場BIMの活用例 Vol.2」で、「ゼネコンはフロントローディングで、BIMパラメーター情報を登録し、専門工事会社と連携する『データ主導型のワークフロー』を構築するべきではないか」と提言した。この視点は、特に地方ゼネコンにおいて、生産性向上と技術革新の鍵となるだろう。今回は、具体的な事例として、岩手県盛岡市のタカヤによるBIM活用を紹介する。その挑戦は、地方ゼネコンのBIM活用の可能性と、建設プロセス変革への道筋を示している。AI:長谷工が生成AI研修を全社員対象に実施、約8000人が受講
長谷工グループは全社員を対象とした「生成AIリスキリングプログラム」を実施した。約8000人が受講し、修了後のアンケートでは約9割が活用に意欲を示した。BIM/CIM:BIM/CIM人材確保でインドネシア私大学生に来日就業支援、2027年度末までに1000人規模へ
ヒューマンリソシアは日本で不足するBIM/CIM人材の確保を目的に、インドネシアのパラヒャンガンカトリック大学の学生を対象に、日本語教育と日本での就業支援を包括して提供するプログラムを開始する。2027年度末までにグローバルでプログラムを水平展開し、建設業向けのエンジニア派遣1000人体制を目指す。BAS:ジョンソンコントロールズCEOに聞く、AIとIoTで進化するスマートビルの近未来
世界的な脱炭素の潮流を受け、CO2排出量の4割を占めるともいわれる建物にも省エネ化の波が押し寄せている。特にオペレーションカーボンにあたるビルの管理運用で、いかにして今以上にCO2を削減するかが課題となっている。日本で50年以上の実績がある多国籍企業ジョンソンコントロールズは、スマートビルの実現にどう対応していくのか。来日したジョンソンコントロールズの会長兼最高経営責任者(CEO)ジョージ R オリバー氏にインタビューを試みた。産業動向:清水建設、DX推進で社長直轄組織設立へ 「デジタル活用人財」2000人超を育成
清水建設は、「中期DX戦略<2024−2026>」を発表した。今後戦略に基づき、DX推進のコアとなる社長直轄組織を設立する他、高度なITツールを活用して業務改善を推進する「デジタル活用人財」2000人以上の育成、社内外のデータをワンストップで活用できるデータ基盤の整備などを進める。