ニュース
なかやまきんに君が解体工事現場向け飛散防止養生システムの“応援隊長”に就任:現場管理(2/2 ページ)
解体工事現場向け飛散防止養生システム「Cage System」の“応援隊長”に、タレントのなかやまきんに君さんが就任した。就任会見で時速100キロのボルトがヘルメットを直撃するデモンストレーションを目の当たりにし、「命の危機を感じた。Cage Systemのありがたさを痛感した」と話した。
時速100キロでボルトが飛ぶ「スリングショット試験」を間近で体感
応援隊長に起用されたなかやまきんに君は、会場で飛散事故を模擬体験するデモンストレーションを実施。時速100キロでボルトが飛ぶ「スリングショット試験」を間近で体感し、「小さな部材だが想像をはるかに超える衝撃。リスクを目の前で感じることができた」とコメントした。
また、お笑いの現場で鉄板ギャグの「パワー!」が、「すべった時の心の安全をもたらす」と明かし、「このギャグがもたらす安心感は、Cage Systemと共通する部分がある」と強調した。
イベントには、解体業界を題材にした漫画「解体屋ゲン」の原作者 星野茂樹氏と作画担当 石井さだよし氏も登壇。星野氏はSNSでの出会いをきっかけにCage Systemを取材し、作中のエピソードで描いた経緯を紹介しながら、「Cage Systemの凄さは一目で分かった」と評価し、普及への期待を述べた。
小林氏は「大手現場での標準採用が進む一方、予算の関係などで安全対策をしたくてもできない現場もある。こうした養生や安全装備を当たり前の物として広げて行きたい」とし、啓発活動を進めていく方針を示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ドローン:小型ドローンとレーザースキャナー併用、既存設備をデジタル化 狭小空間の3Dモデリング技術確立
三機工業はグループ会社と共同で、小型ドローンとレーザースキャナーを併用した狭小/閉鎖空間での既存設備の3Dモデリング手法を確立した。2025年度建設計画:京王電鉄、2025年度の鉄道事業で総額434億円 新宿駅や京王多摩川駅を改良
京王電鉄は、2025年度の鉄道事業に総額434億円を投資する。新宿駅や京王多摩川駅の改良工事に着手する他、笹塚駅〜仙川駅間で7.2キロの高架化と25カ所の踏切廃止を目的に、用地取得と仮線準備工や高架橋を構築する。製品動向:建物高層部から基礎解体まで対応、マルチブーム解体機の受注開始 日立建機
日立建機は、マルチブーム解体機「ZX1100K-7」(最大運転質量11万8000キロ)の受注を開始する。作業状況にあわせて3種類のフロントを取り換えることで、1台で建築物の高層部から基礎部分まで対応できる。製品動向:中型油圧ショベルマルチブーム仕様機の受注を開始、日立建機
日立建機は、運転席からのスイッチ操作だけでフロント部分を交換できる中型油圧ショベルマルチブーム仕様機「KMC400P-7」の受注を国内で開始する。サーキュラーエコノミー:建材の環境性能情報を可視化、大林組が仏企業の資源循環データ基盤を導入
大林組は、フランスのUpcycleaが開発した資源循環データプラットフォームを活用して、建設資材の環境性能や解体資材のリユース可能性を可視化し、建設資材の循環利用を図る取り組みを開始した。第6回 建設・測量生産性向上展:洗浄機の「ケルヒャー」が建設現場向けに清掃ロボ! 大成建設が導入したそのスペックは?
家庭用や業務用の高圧洗浄機で知られるKarcherは、建設業界向けにも用途に応じた多種多様な清掃製品を展開している。2023年に発表した床洗浄ロボットは大成建設が導入を決め、薬品ではなく熱湯による除草システムは日本ロード・メンテナンスの道路清掃で使われているなど、現場で徐々に普及しつつある。