ニュース
建物高層部から基礎解体まで対応、マルチブーム解体機の受注開始 日立建機:製品動向
日立建機は、マルチブーム解体機「ZX1100K-7」(最大運転質量11万8000キロ)の受注を開始する。作業状況にあわせて3種類のフロントを取り換えることで、1台で建築物の高層部から基礎部分まで対応できる。
日立建機は2025年4月1日、ZAXIS-7シリーズ最大クラスのマルチブーム解体機「ZX1100K-7」の国内受注を開始する。最大運転質量は11万8000キロ。作業状況にあわせて3種類のフロントを取り換えることで、油圧ショベル1台で建築物の高層部から基礎部分まで対応できる。
「ハイリフト仕様」は高さ40メートル(ビル10〜11階相当)、「モンスタハイリフト仕様」は高さ30メートル(8〜9階相当)、「ツーピースブーム仕様」は高さ18.3メートル(5〜6階相当)から地下5.9メートル(地下2階相当)まで対応。作業内容に応じて交換することで、多様な解体作業を行える。
アタッチメントの大型化にも対応。ツーピースブーム仕様では通常時で最大7500キロのアタッチメントを装着できるが、作業範囲を制限すれば最大9800キロのアタッチメントを装着可能。従来機よりも作業効率と安全性を高めた。
また、ジャッキアップの際に行っていたジャッキアップシリンダと油圧ホースの接続作業を、バルブ開閉のみで油圧回路の切り替えができるように改良。作業時間を短縮し、安全性と生産性が向上する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
xR:建設現場向けに防水/防塵機能を備えたxR対応スマートグラス開発 日立建機
日立建機とARグラス開発のHMS、xRストリーミング技術のHolo-Lightは、建設/鉱山現場向けに防水/防塵機能を備えたxR対応スマートグラスを開発した。建設機械のメンテナンスサービスにおいて、オフィスから熟練者が現場のサービス員を遠隔支援することで、サービスの品質向上と業務効率化を実現する。スマートコンストラクション:日立建機が中型ホイールローダ「ZW140-7/ZW160-7」の受注開始 積み込み時の走行速度を自動制御
日立建機は、中型ホイールローダのラインアップに「ZW140-7」と「ZW160-7」の2機種を追加した。両機とも、積み込み時の走行速度を自動制御する「アプローチスピードコントロール」を搭載し、低燃費と操作性の向上を実現した。導入事例:建機の稼働データと連携、CO2排出量を自動モニタリング 竹中工務店
竹中工務店は、建設機械のテレマティクスサービスを活用したCO2排出量の自動モニタリングを開始した。建設機械メーカー各社の協力を得て、適用範囲のさらなる拡充を目指す。製品動向:建設機械の車両管理システムを日立建機が開発、数百台規模に対応 北米で提供開始
日立建機は、数百台の建設機械を保有する中〜大規模の建設業/土木工事業、レンタル会社向けの車両管理システムを開発した。2024年7月15日から北米市場での提供を開始している。第6回 建設・測量生産性向上展:中国建機メーカー「柳工」が日本進出 環境負荷ゼロのBEV建機で運用コストも削減
中国の建設機械メーカー「柳工(LiuGong)」は、「第6回 建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO)」に初出展し、100%電気で稼働するBEV建機で日本市場への進出を表明した。スマートコンストラクション:3D映像で油圧ショベル遠隔操作の作業性を向上 日立建機やEIZOが開発
日立建機とEIZO、サイレックス・テクノロジーは、遠隔地からの油圧ショベルの操作性と作業効率を向上する「遠隔操作ソリューション」を開発した。2024年度中にユーザーの工事現場で実証試験を行い、具体的な効果を検証する。