名古屋に延べ2.3万m2の物流施設完成、大林組が開発 コーポレートPPAで再エネ活用:ロジスティクス
大林組が愛知県名古屋市で開発を進めていた物流施設「OAK LOGISTICS CENTER 名古屋」が、2025年5月31日に竣工した。屋上に設置した太陽光発電設備から電力の供給を受け、需要の約8割を賄うことで、年間約86トンのCO2排出量を削減する。
大林組は2025年7月9日、愛知県名古屋市の物流施設「OAK LOGISTICS CENTER 名古屋」が竣工したと発表した。屋上にはDC出力約800キロワットの太陽光発電設備を設置し、発電した再生可能エネルギー電力を、コーポレートPPA(電力購入契約)に基づいて直接施設内に供給する。電力需要の約8割を賄い、年間約86トンの温室効果ガス排出量を削減できる見込みだ。
OAK LOGISTICS CENTER 名古屋は、地上4階建て、鉄骨造のBOX型で、高床式のトラックバースを14台分備える。2023年12月1日に着工し、2025年5月31日に竣工した。設計は矢野一級建築設計事務所/大林組名古屋支店一級建築事務所設計監理共同体、施工は大林組が手掛けた。
各階の最大床荷重は1平方メートル当たり1.5トンで、2.5トンカウンターフォークリフト走行に対応する。約6700坪の倉庫面積を持つ1棟貸しの他、約3330坪と約3130坪の2区画に分割可能。敷地面積は約8847平方メートル(約2676坪)、延べ床面積は2万3423平方メートル(約7085坪)。乗用車用の駐車場は56台分を確保している。
施設は名古屋市中心部から約4キロに位置し、名古屋高速「高辻」と「堀田」出入口に近接する。都心部への配送時間や輸送コストの低減が可能となる他、名神高速道路、東名高速道路、中央自動車道などを経由した関西圏/関東圏を含む広域へのアクセスにも対応する。周辺には住宅地も多く、雇用確保にも有利な立地条件を備えているという。
コーポレートPPAとは、法人が発電事業者から再エネ電力を長期に購入する契約を指し、需要家が発電設備を保有せずに再エネを確保できる仕組みだ。余剰電力は自己託送制度により大林グループの需要地に供給し、発電電力の最大活用を図る。また、環境配慮技術の導入により、CASBEEでAランク、ZEBの環境認証も取得している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ロジスティクス:半導体物流の需要が高い熊本県菊池市で、延べ1.8万m2物流施設が着工 松尾組JVが施工
台湾のTSMCなど半導体関連企業が多く進出する熊本県菊池市で、日本GLPが計画している先進的物流施設が着工した。設計・施工は松尾組・大高建設JVで、2026年9月末の竣工を目指す。ロジスティクス:業スーの神戸物産が150億円で船橋に物流センターを建設、2026年10月着工
「業務スーパー」を運営する神戸物産は、150億円を投じ、千葉県船橋市に4階建て約1万9000平方メートル規模の自社物流センターを建設する。2026年10月に着工し、2028年8月の竣工を計画している。ロジスティクス:兵庫県尼崎市に三井不の物流施設が完成 設計・施工は東急建設、関通が1棟賃借
三井不動産が兵庫県尼崎市西向島町で計画していた物流施設が、東急建設の設計・施工で完成した。テナントは、EC向け配送センター代行などを展開する関通が1棟丸ごと賃借する。ロジスティクス:愛知県一宮市の延べ6.6万m2物流施設が矢作建設の施工で竣工、内装仕上げに尾州織物クロス採用
三井不動産が愛知県一宮市で建設を進めていた物流施設「三井不動産ロジスティクスパーク一宮」が竣工した。設計・施工は矢作建設工業で、規模は4階建て延べ床面積6.6万平方メートル。外観は一部を突出させ、外壁色と違うカラーとし、内装には地場生産の尾州織物クロスを仕上げに採用した。ロジスティクス:三井不動産が茨城に延べ9.8万m2の物流施設完成 ダブル連結トラック対応、工場としても活用
三井不動産が茨城県つくばみらい市で開発を進めていた「MFLPつくばみらい」が竣工した。ダブル連結トラックが走行、転回可能なスペースを整備し、ドライバー専用の休憩施設も整備。また、サプライチェーンの課題解決を支援する複合用途開発を実現した。ロジスティクス:海老名で構造に国産木材を採用した三井不の新産業創造拠点が着工、2026年6月完成
三井不動産は、神奈川県の海老名市役所前で、構造に北海道のトドマツ材を採用した物流やオフィス、ラボなどの機能を備える新産業創造拠点に着工した。設計・施工は日鉄エンジニアリングで、竣工は2026年6月末。