ニュース
四足歩行ロボット活用の切羽観察システムを実証 遠隔化で安全性向上、鴻池組:ロボット
鴻池組は、トンネル工事の危険箇所において、ポケット・クエリーズと共同で、四足歩行ロボットの遠隔観察システムの実証実験を行った。
鴻池組は2025年7月7日、トンネル工事の安全性向上を目的に、ポケット・クエリーズと共同で四足歩行ロボットによる画像撮影システムの実証試験を行ったと発表した。従来は作業員が直接立ち入って行う必要があった切羽の状況確認作業を、遠隔で実施できると確認した。
今回の取り組みでは四足歩行ロボットに高性能カメラを搭載し、ライントレースによる自律走行技術を導入。危険箇所でも安定した歩行を行い、鮮明な画像データを取得できる。
実証試験では、従来の人による観察と同等の精度で切羽状況の把握に成功。作業員の安全を確保しながら効率的な観察作業を実現した。
今後は、切羽の画像をAIで解析する評価機能や、3D-LiDARを用いた自己位置推定機能の開発を計画している。より高度な切羽評価と自律走行技術の確立を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:能登半島被災道路の復旧に特殊建機「スパイダー」投入 鴻池組
鴻池組は、能登半島被災道路の早期復旧に向けて、道路啓開作業に特殊建設機械「スパイダー」を投入した。障害物のある場所でも安定した作業ができる高い機動性を生かし、2025年6月末までの啓開完了を目指す。木造/木質化:薄型CLTで現場事務所を建設、ユニット工法により4日で完成 鴻池組
鴻池組は愛知県内の建築現場で、厚さ72ミリの薄型CLTを使用した現場事務所建設に関する実証実験を行った。工場でユニット化して現地に搬入し、建物基礎には山留め用鋼材を使用したことで、現地での作業日数4日で建物を完成させた。ロボット:トンネル覆工の鉄筋をロボットが自動で結束、建ロボテックと大栄工機が共同開発
建ロボテックと大栄工機はトンネル覆工の鉄筋を自動で結束するロボットを開発し、大栄工機の模擬トンネルで実験を開始した。結束モジュールがアーチ型台車上を走行し、鉄筋の交点を自動的に検知して結束を行う。ロボット:建設ロボットで橋脚耐震補強工事の表面処理を自動化 イクシスと鴻池組
イクシスと鴻池組は、橋脚耐震補強工事の表面処理作業を自動化する建設ロボットを共同開発した。橋脚を把持しながら昇降する機能を有する「昇降ユニット」と、表面処理を行うブラストガンを備えた「研掃ユニット」から成り、現場への導入により、作業員数の削減や品質の安定化、現場の安全性向上に寄与する。ロボット:万博工事現場で「四足歩行ロボット」の遠隔操作を実験、鴻池組
鴻池組は、2025年に開催する「大阪・関西万博」の工事現場で、四足歩行ロボットの活用に向けた実証実験を開始した。ロボットに工事現場を走行させ、遠隔操作や通信環境などを確認している。プロジェクト:延べ約6.4万m2の物流施設が海老名市で竣工、三菱地所
三菱地所は、神奈川県海老名市で開発を進めていたマルチテナント型物流施設「ロジクロス海老名」が竣工した。既に、大手物流会社と1棟丸ごとの賃貸借契約を締結している。