3D点群処理システムに3つの新機能、細部表現に優れた滑らかな3D空間を再現 福井コンピュータ:第7回 国際 建設・測量展(2/2 ページ)
福井コンピュータは3D点群処理システム「TREND-POINT」の最新版をCSPI-EXPOで公開した。複数画像をもとに物体や空間を高精細に3D再現する「3D Gaussian Splatting」の採用をはじめとする3つの新機能で、現場業務の精度向上と効率化を図る。
点群と写真の重畳表示にも対応
2つ目の新機能が、点群と写真の重畳表示だ。地上レーザースキャナーなどで取得した点群に撮影した写真を重ねて表示することで、実写に近い高精細な現場データを確認できる。位置情報が付加されたE57形式のファイルを読み込むことで、正確な座標に基づいた重ね合わせが可能だ。維持管理や点検、計測、トレースなどの作業を視覚的に支援する。
担当者は「道路上の白線の角など、点群だけでは再現が難しかった細部も写真をベースに確認できるので、トレース作業が簡単になり作業の効率が格段に上がる」と説明する。
3DGSと点群と写真の重畳は、いずれも高精細な3D表示を実現するが、用途や対象ユーザー、使用フォーマットが異なる。
3DGSは、ハンディスキャナーやスマホ、写真/動画から生成したデータを、自由視点で確認できる。主なフォーマットはPLYで、主に3Dの新規導入を検討しているユーザーや、先進的な技術を積極に取り入れたい層がターゲットだ。
一方、点群と写真の重畳は、地上型/車載型/ハンディスキャナーで取得したE57形式のデータを活用し、撮影位置からの視点で実写的に表示する。既に地上型レーザースキャナー(TLS)を所有しているユーザーであれば、新たな設備投資なく導入できる点が特徴だ。
出来形ヒートマップをARデバイスに出力
出来形管理の新機能として、出来形ヒートマップをARデバイスに出力する機能を追加。タブレット端末上にヒートマップを投影し、その場で実測と計画の差異を、色と数値で直観的に確認できる。新機能は、国土交通省の「3次元計測技術を用いた出来形管理要領(案)」における「デジタル技術(AR等)を用いた出来形立会確認」に対応し、効率的な現場管理を後押しする。
今回の新機能は2025年秋頃のリリースを予定しており、一部はオプション機能となる可能性もあるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(6):BIMから見たFM BIMの“いいとこ取り”を実現したGLOOBE活用の「Simple-BIM」
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、福井コンピュータアーキテクト 飯島勇氏がBIMをFMで活用するために、属性情報を“データベース”と捉えて情報を管理する方法について、必要最小限のデータ入力で最大の効果を発揮する考え方「Simple-BIM」とともに解説する。産業動向:Unity、福井コンピュータと建設業界の次世代ソリューション開発で提携
Unityは福井コンピュータとともに、リアルタイム3D技術を用いて建設現場のデジタルツインで新たなソリューションを創出すべく、開発サポートとUnityエンジニアの育成支援を提供する。産業動向:建設ICTを網羅してワンストップで提供する福井コンピュータのプラットフォーム、12月公開
福井コンピュータスマートは、建設ICTのソリューション群を網羅して、ワンストップで導入サポートも提供するプラットフォーム「FC Apps Direct」を2024年12月にリリースする。製品動向:設計データをリアルタイム共有、「ARCHITREND ONE」開発 福井コンピュータ
福井コンピュータアーキテクトは、住宅関連事業者向けに、オールインワンのクラウド型設計コネクトサービス「ARCHITREND ONE」を開発した。第6回 建設・測量生産性向上展:国内の法令に準拠した福井コンピュータの道路設計3DCADシステム
「TREND ROAD Designer」は、道路設計に特化した3DCADソフトウェアだ。米ベントレー・システムズの「OpenRoads Designer」をベースとしているが、日本の道路設計のために国内の法令や基準に準拠するように、独自の改良が加えられている。