災害現場の画像から土砂災害のリスクを解析するマルチモーダルAIを開発:AI
国際航業、理化学研究所、東京大学、筑波大学との共同研究グループが、ドローンなどで撮影した災害現場の画像から土砂災害のリスクを解析するマルチモーダルAIを開発した。
国際航業は2025年6月17日、理化学研究所、東京大学、筑波大学との共同研究グループが、ドローンなどで撮影した災害現場の画像から土砂災害のリスクを解析するマルチモーダルAIを開発したと発表した。
今回開発したAIは、構造化した解説音声データとLLM(大規模言語モデル)を組み合わせている。災害画像を入力すると、地すべりや崩壊地などの分類、発生要因、視覚的特徴の抽出、将来的な危険性を定量的に説明できる。
研究グループは開発にあたり、過去の災害画像に対して専門家が口頭で行った分析を録音して書き起こしし、「災害タイプ」「原因」「観察事項」「将来リスク」の4要素に構造化して学習データとした。また、2つの異なるアプローチでAIシステムを開発している。
1つはVQA-LLMハイブリッドモデルで、画像から特徴を抽出するVQA(視覚的質問応答)モデルと、LLMによるテキスト解析を組み合わせた構造だ。また、もう1つはMLLM(マルチモーダルLLM)で、画像とプロンプトを統合的に処理するエンドツーエンド型モデルとなった。
トレーニングには、国内68件の災害画像(データ拡張により136件)を使用。評価ではテキスト類似度指標に加え、意味的整合性と専門家による妥当性評価も実施した。
AIは、航空画像と衛星画像の自動スクリーニング、消防士や自治体職員など非専門家向けの現地対応支援、専門家の効率的な現場評価、さらには時系列モニタリングによるリスク変化の追跡といった幅広い応用が見込まれる。
研究には、国際航業の地形判読技術を活用。専門家によるアノテーション提供が精度向上に寄与した。同社は今後、防災現場への実装を目指すとともに、教師データの公開などを通じて研究分野の活性化を図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
国際航業、神田川上空を活用したドローン実証実験を実施
国際航業は、中央大学手計研究室、東京都中野区および東京都と共同で、中野区神田川の上空を活用したドローンの実証実験を実施した。ドローンによる物流や点検、監視に向けた基礎調査を目的としている。“南海トラフ地震”を想定、国際航業やKDDIらが複数ドローンの完全自動航行を実験
国際航業、KDDI、ウェザーニューズは、災害発生時に複数のドローンやヘリコプターの航行を管理する飛行環境整備を目指し、「UTM(運航管理システム)」の機能検証を三重県志摩市で行った。ドローン画像から3次元測量データを作成、アップロードするだけ
現場の測量などにドローンを活用する事例が増えてきた。国際航業はこうしたドローンで撮影した画像を、アップロードするだけで3次元測量データを作成できるクラウドシステムの運用を開始した。3次元点群データをWebブラウザで手軽に表示、国際航業が「FusionSpace」をリリース
国際航業は2023年1月17日、3次元点群モデルをWebブラウザ上で表示する3次元点群モデルビュワー「FusionSpace」を開発した。国際航業とトラジェクトリー、愛知県の2市でドローン活用した地方創生
ドローンを使ったエアモビリティの社会実装と地方創生に向け、国際航業とトラジェクトリーが愛知県豊川市および同県新城市と包括連携協定を締結。詳細な3次元地図の検討を行い、ドローン管制プラットフォームを構築していく。国際航業、三井住友建設の製造管理システム機能拡張開発に協力
国際航業は、三井住友建設のPCa部材の製造工場の製造管理システムの機能拡張開発に協力した。取得可能なデータ範囲の拡大により、詳細な製造ラインの稼働状況と生産実績の可視化を実現する。