Starlink Mini活用、900キロの遠隔地から建機2台を同時操縦 HDカメラ映像を低遅延伝送:i-Construction 2.0
ハイテクインター、ジツタ中国、土木研究所は、約900キロ離れた拠点間での建設機械の遠隔操縦に成功した。10台のハイビジョンカメラ映像を超低遅延伝送に対応したエンコーダで圧縮し、1台のStarlink Miniを用いて送信。2台の建設機械を同時操縦した。
ハイテクインターは2025年6月23日、ジツタ中国、土木研究所と共同で、約900キロ離れた拠点間で建設機械の遠隔操縦に成功したと発表した。
実証実験では10台のハイビジョンカメラ映像を超低遅延で伝送可能なエンコーダーを用いて圧縮し、Starlink Mini1台を使用して伝送。2台の建設機械を同時操縦した。山間部や災害現場など通信が困難な地域でも、複数の建機を効率的に遠隔施工できる可能性を示した。
実証実験は2025年6月12日、茨城県つくば市の「つくば建設DX実験フィールド」と北海道沼田町の「ハイテクインター北海道開発テストセンター」間で行われた。
つくば建設DX実験フィールドでは、2台の建機にそれぞれ4台のハイビジョンカメラを搭載。映像はジツタ中国が製品化した、フルハイビジョンカメラ4台を同時にエンコードできる「LVRC-4000」で圧縮処理した。加えて、現場を俯瞰するハイビジョンカメラ2台(高圧縮映像伝送カメラ「HIC-SP200TX32A」)も設置。計10台のカメラ映像は、ハイテクインターが開発した「コンパクト型ローカル5Gプラットフォーム」でローカル5Gに接続し、Starlink Miniを介して北海道開発テストセンターまで映像と建機の制御信号を伝送した。
北海道では各建機の映像と俯瞰カメラ映像をもとにオペレーターが建機を操縦した。遠隔地からでも1台のStarlink Miniで効率的かつ低コストに2台の建機を操縦できると確認した。
実証は国土交通省のSBIR(中小企業イノベーション創出推進事業)建設技術研究開発助成制度の委託を受けて実施した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(33):AIが“快/不快”の感情で景観を評価 インフラ整備前の社会調査にAIを活用【土木×AI第33回】
連載第33回は、道路の交通量調査など、インフラ整備前によく実施されている社会調査に、LLMや深層学習などを活用した土木学会の論文を解説します。“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(32):BIM/CIMの歴史と本質を学会論文で振り返る【土木×ICTのBack To The Basic Vol.4】
日本の「BIM元年」となった2009年の「BIM元年」から早16年。現在では設計だけでなく製作や施工、さらに維持管理でのデータ連携が進み、ISO 19650が示すようにBIMのI(属性情報)を建設生産プロセス全体で、どうマネジメントするかが重要となっています。直近では国交省による補助金事業も、2025年度も継続されるなど、国を挙げてBIM/CIMを後押しする動きも本格化しています。そこで今回は、BIM/CIMの歴史を今一度振り返るとともに、土木分野での可能性を解説します。現場管理:建機遠隔操作システムを搭載したモビリティーオフィス発売、コマツ
コマツと子会社のEARTHBRAINは、建設機械向け遠隔操作システムを搭載した移動式DX押オフィスを販売している。車両型でさまざまな現場へ迅速に移動でき、快適なモビリティーオフィス内から建設機械を遠隔操作可能。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:KDDIスマートドローン、次の一手は“能登半島地震”で活躍した自動充電基地の「遠隔運航」
KDDIスマートドローンは、ドローンサービスの次なる一手として、メーカー各社が機体とセットで提供を始めた自動充電付きの基地「ドローンポート」を活用した“遠隔運航”サービスを展開している。既に実績がある能登半島地震での道路啓発工事を踏まえると、現地への人員配置ゼロの利点で、災害時に被災状況の把握や建設現場の進捗確認などでの需要が見込める。ドローン:レインボーブリッジで夜間の災害を想定したドローン点検を実証、首都高速道路など6社
首都高速道路など6社は、レインボーブリッジで夜間の災害を想定したドローン点検の実証実験を行った。i-Construction 2.0:建機の遠隔操縦、Starlinkで安定制御 国交省の現場検証で確認
ハイテクインターなど4者は、茨城県つくば市の建設DX実験フィールドで、建機にカメラや映像伝送装置、無線装置を搭載し、遠隔で操縦する実証を行った。