アクティオが「建機遠隔化」をレンタル開始する狙い 鹿児島〜東京間をStarlinkで操縦成功:i-Construction 2.0(2/2 ページ)
アクティオは、小型建機を遠隔操作する独自システムを開発した。実証実験では、衛星通信のStarlinkと各種カメラも含むジザイエの映像伝送技術で、鹿児島姶良工場と東京本社の約956キロをつないだ。能登半島地震などの突発的な復旧工事で短期レンタルの需要増に伴い、既に能登や福島で問い合わせがあり、狭小空間の工事向けにも建機遠隔化システム一式のレンタルや特注対応で提案する。
「Starlink Business」と「JIZAIPAD」で、遠距離かつ低遅延の遠隔操作
建機操作の遠隔化は、九州地方整備局 九州技術事務所が実用化した座席にロボットを配置するタイプもあるが、アクティオは小型機ゆえに油圧バルブを改造する方法を採用した。春原氏は、「遠隔化には高感度カメラやIoTセンサー、駆動系など取り付ける機器が多く、(手間やコストが掛かるので)建機メーカーは大型機が中心となっている。コンパクト機はまだラインアップしておらず、当社との差別化になるポイントだ。狭いトンネルや狭小地の工事などの遠隔施工に導入提案していきたい」と狙いを語った。
機器の構成は、ジョイスティックやボタン、タッチスクリーンなどを搭載した遠隔操作用のコントロールユニット、広角や望遠、360度パノラマなどのカメラシステム、高解像度大型ディスプレイ、通信機器やGPS、加速度、ジャイロ、障害物検知などの各種センサー、操作インタフェースや安全管理システム、安全装置。
通信は、操作席からネットワークをソフトウェア管理するソフトバンクの「SD-WAN」でネットにアクセスし、法人向け衛星通信サービスのStarlink Businessを介して現場のWi-Fiで建機に接続する。アクティオは2024年5月からソフトバンクと共同で、Starlink Businessのアンテナやポータブルバッテリー、ソーラーパネル、Wi-Fiルーターなどの機材一式レンタルを始めている。
映像は、東京大学発スタートアップで遠隔就労支援プラットフォーム「JIZAIPAD(ジザイパッド)」を提供するジザイエ独自の映像圧縮技術を採用。ブレ補正付きの車載カメラと、距離感がつかめるパンチルトズーム付きの俯瞰カメラを建機に取り付け、操縦席の1画面に分割して表示する。遠隔操作時には多くのカメラ映像を見ることになるが、JIZAIPADのプラットフォームではAIカメラなどを後で追加しても、オペレーターの好みに合わせた画面構成にできる。映像遅延は0.5〜1秒ほどで、操作との誤差がほぼなく建機の挙動が正確に分かる。
安全面では、コックピット横で通信中は緑、遠隔操作の準備完了時は黄色、通信異常時は赤色のランプがそれぞれ点灯し、現場の状況を知らせる。人が近づくなど危険性のある場合は、建機に近づくことなく安全な場所から無線操作で非常停止できる。
今回のサービス開始前にアクティオは、九州テクノパーク統括工場 鹿児島姶良(あいら)工場と東京本社の約956キロをStarlink Businessで接続し、実証実験で有用性を確認した。
発表会でのデモは、1台の操縦席からバックホーで丸太とタイヤをつかんで、キャリアダンプに乗せて走行させる一連の作業を披露した。
遠隔建機の市場について北原氏は、「現在は移行期にあり、各社が保有するのはまだ先で、その間をレンタルが埋める。いつ起きるか分からない災害対応では1〜2カ月の稼働しかしないため、毎回購入するわけにもいかない。そのため、しばらくはレンタル需要が続くだろう」と分析した。
提供形態は、「基本は当社の扱う建機に遠隔装置を組み込み、ワンパッケージでレンタル提供する。既に能登で1件、福島で2件の引き合いが寄せられている。ただ、現実には現場ごとに求めるスペックが異なり、後付けできない機種もあるので、全てをレンタル展開するのは難しい。建設会社で稼働しているマシンに後付けしたいなどのオーダーがあれば、現地調査してから特注で個別対応する。検討者の要望があれば、東京都中央区〜千葉県市原市の遠隔デモも見学できる」と補足した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ICT建機:ボルボの油圧ショベルが10年ぶりにフルモデルチェンジ 20tクラスで燃費15%向上
ボルボ・グループ・ジャパンは、新型油圧ショベル8機種を2025年5月から順次国内で販売する。10年ぶりのフルモデルチェンジとなり、オペレーター支援システムのコーパイロット 2.0を搭載し、メインポンプも大型化してエンジン回転数を下げることで燃費も向上した。ICT建機:非GNSS対応マシンガイダンス開発、可搬式LiDAR活用 鉄建建設
鉄建建設など3社は、独自の現場設置型の自動検出システムと可搬式LiDARを組み合わせ、非GNSS環境下でも重機の動きや掘削形状を高精度に把握できるマシンガイダンス技術を開発した。ICT建機:2025年度のICT施工原則化で、コマツが3D施工の標準モデルと位置付ける次世代ICT建機
2025年度から国交省の直轄土木工事のうち「土工」と「河川浚渫」で、小規模でも発注者指定を基本にICT施工が原則化される。建機メーカーのコマツはこうしたICT施工の拡大に対応すべく、運転席のモニターに設計データの掘削面と刃先の位置などを表示する施工サポート機能「3Dマシンガイダンス」を標準搭載した次世代3D施工機を提案する。製品動向:施工履歴データ収集、チルトロテータ自動制御の新ショベルシステム発売 トプコン
トプコンは、リアルタイムで作業の進捗を把握できる施工履歴データの収集/記録機能や、ショベルのバケットを傾斜/回転させる「チルトローテータ」の自動制御機能を備えた、油圧ショベル用の新たなICT建機システム「MC-Maxショベル」を発売する。i-Construction 2.0:ICT建機認定制度に「省人化建機」を追加、ICT/チルトローテータ付きバックホウなど対象に
国土交通省は「ICT建設機械等認定制度」の対象に、ICTやチルトローテータ機能付きバックホウなどを含む省人化建設機械を追加した。従来と比較して作業の人工削減効果が3割を超えることなどが条件となる。i-Construction 2.0:2024年度インフラDX大賞に福留開発 内製化でICT活用、3Dプリンタで護岸パネル作成
国土交通省は2024年度インフラDX大賞「工事/業務部門」の国土交通大臣賞に、福留開発による「令和4〜5(2022〜2023)年度 仁淀川中島地区下流護岸外(その1)工事」を選定した。完全内製化による全面的ICT活用や3Dプリンタを活用した擬石型曲線護岸パネル導入などの取り組みを評価した。