検索
ニュース

非GNSS対応マシンガイダンス開発、可搬式LiDAR活用 鉄建建設ICT建機

鉄建建設など3社は、独自の現場設置型の自動検出システムと可搬式LiDARを組み合わせ、非GNSS環境下でも重機の動きや掘削形状を高精度に把握できるマシンガイダンス技術を開発した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 鉄建建設は2025年3月27日、デジタルツインプラットフォームの開発を手掛けるCalTa、3D地図作成/位置推定技術を持つマップフォーと共同で、非GNSS(全球測位衛星システム)環境下でも重機の動きや掘削形状を高精度に把握できるマシンガイダンス技術を共同開発した。

 現場設置型の独自の自動検出システムと可搬式LiDARを組み合わせ、重機に装置を取り付けることなく、位置や出来形をリアルタイムに検出して遠隔施工を可能とする。

新マシンガイダンスを屋内試験設備で実証実験。PC画面には掘削地山のリアルタイムな情報を表示
屋内試験設備での実験。PC画面には掘削地山のリアルタイムな情報を表示 出典:鉄建建設プレスリリース

 3社は屋内試験設備で新技術の実証実験を行い、GNSSが利用できない環境でも、重機とLiDARの間の距離が10〜30メートルの範囲で、リアルタイムに稼働状況や掘削進捗を検出できることを確認した。掘削部は深さを1センチ単位でヒートマップ表示可能。 運転手は端末に表示されるデータを基に、正確な作業が行える。

バックホウによる掘削作業(左)、自動検出したバックホウの点群と掘削部の差分ヒートマップ(右)
バックホウによる掘削作業(左)、自動検出したバックホウの点群と掘削部の差分ヒートマップ(右) 出典:鉄建建設プレスリリース

 建設業界では人手不足が深刻化し、生産性向上と安全性確保の両立を図る手段として、重機の自動化や遠隔操作技術が注目されている。従来のマシンガイダンスは、重機への高精度センサーの設置や改修が前提だったが、新技術は重機を改修することなく導入できる。今後、3社は実施工現場で適用に向けた検証を進め、実用化を目指す。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る