ニュース
非GNSS対応マシンガイダンス開発、可搬式LiDAR活用 鉄建建設:ICT建機
鉄建建設など3社は、独自の現場設置型の自動検出システムと可搬式LiDARを組み合わせ、非GNSS環境下でも重機の動きや掘削形状を高精度に把握できるマシンガイダンス技術を開発した。
鉄建建設は2025年3月27日、デジタルツインプラットフォームの開発を手掛けるCalTa、3D地図作成/位置推定技術を持つマップフォーと共同で、非GNSS(全球測位衛星システム)環境下でも重機の動きや掘削形状を高精度に把握できるマシンガイダンス技術を共同開発した。
現場設置型の独自の自動検出システムと可搬式LiDARを組み合わせ、重機に装置を取り付けることなく、位置や出来形をリアルタイムに検出して遠隔施工を可能とする。
3社は屋内試験設備で新技術の実証実験を行い、GNSSが利用できない環境でも、重機とLiDARの間の距離が10〜30メートルの範囲で、リアルタイムに稼働状況や掘削進捗を検出できることを確認した。掘削部は深さを1センチ単位でヒートマップ表示可能。 運転手は端末に表示されるデータを基に、正確な作業が行える。
建設業界では人手不足が深刻化し、生産性向上と安全性確保の両立を図る手段として、重機の自動化や遠隔操作技術が注目されている。従来のマシンガイダンスは、重機への高精度センサーの設置や改修が前提だったが、新技術は重機を改修することなく導入できる。今後、3社は実施工現場で適用に向けた検証を進め、実用化を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ICT建機:2025年度のICT施工原則化で、コマツが3D施工の標準モデルと位置付ける次世代ICT建機
2025年度から国交省の直轄土木工事のうち「土工」と「河川浚渫」で、小規模でも発注者指定を基本にICT施工が原則化される。建機メーカーのコマツはこうしたICT施工の拡大に対応すべく、運転席のモニターに設計データの掘削面と刃先の位置などを表示する施工サポート機能「3Dマシンガイダンス」を標準搭載した次世代3D施工機を提案する。製品動向:施工履歴データ収集、チルトロテータ自動制御の新ショベルシステム発売 トプコン
トプコンは、リアルタイムで作業の進捗を把握できる施工履歴データの収集/記録機能や、ショベルのバケットを傾斜/回転させる「チルトローテータ」の自動制御機能を備えた、油圧ショベル用の新たなICT建機システム「MC-Maxショベル」を発売する。第6回 建設・測量生産性向上展:i-Con大賞を受賞 佐賀県の「政工務店」がICT施工を成功できた独自性
建設業界では2022年を境に、デジタル技術を活用したICT施工に対応するICT建機の中でも小型サイズの需要が急速に高まっているという。国が2016年から進めるi-Constrctionよりも前から、ICT施工に取り組んできた佐賀県の地場ゼネコン「政工務店」は、現在では40台以上のICT建機を現場で稼働させている。なぜ、地方の総合建設業がそれほど多くのICT建機を運用できるのか?また、国が進めるICT施工で受けられる建設会社の恩恵は果たしてあるのか?スマートメンテナンス:電力や水道などインフラ管理DXシステムを開発、EARTHBRAINやNTT東日本ら7社
EARTHBRAINやNTT東日本ら7社は、NEDOが公募した「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/デジタルライフラインの先行実装に資する基盤に関する研究開発」の実施予定先に採択された。上下水道や電力、ガス、通信などの設備情報を共通化し、維持管理業務の効率化につなげる。第6回 建設・測量生産性向上展:建機の遠隔操作や自動化が次のメガトレンド 建機メンテの問題解消と小現場でのICT建機活用法
建設業界の人材不足と技術革新をテーマにしたCSPI-EXPO 2024の講演で、カナモトは建機整備士不足の深刻化を指摘し、業界共通のプラットフォーム構築を提案した。一方、共同講演のグループ会社ユナイトは、小規模現場でICT建機を活用する際のハードルとなっているコストや取り付けの複雑さなどを解消するソリューションを紹介した。製品動向:マシンガイダンスに3D地質/土質モデルを組み合わせた新システム「Geo-MG」開発 熊谷組
熊谷組は、マシンガイダンスシステムに3Dの地質/土質モデルを組み込み、地質の状態に応じて正確に地山掘削ができるシステム「Geo-MG」を開発した。熊本県発注の「大切畑地区県営農地等災害復旧事業第1号」に適用し、掘削効率を平均15%程度向上した。