日本橋室町三井タワーでLTE活用の空調点検システム稼働、三井不動産:FM
三井不動産は日本橋室町三井タワーで、ダイキン工業のLTE通信を活用した空調設備遠隔点検システムを2025年4月から本格運用している。クラウドにデータを集約して遠隔でのデータ確認を可能とし、設備点検の省人/省力化と、不要なメンテナンスの削減を図る。
三井不動産は2025年5月21日、東京都中央区の「日本橋室町三井タワー」に、ダイキン工業のLTE通信を活用した空調機設備の遠隔点検システムを導入したと発表した。
導入したシステムは、空調機にセンサーを設置してLTE通信でデータを収集するエアハンドリングユニット向けのリモート点検サービス。2025年4月から運用を開始した。2024年度にBluetooth通信で実施したトライアル時から通信方式を進化させ、空調機のセンサーデータをリアルタイムで遠隔確認できるようにした。
新システムは、自動計測と自動集計により従来の手作業による記録や確認作業が不要となる。異常値を検知した際に現場を訪問すれば良いため、現場点検を削減できる。センサーデータを基にした部品の交換時期の予測も可能で、メンテナンス効率の向上が期待される。
将来は、定期的な時間基準のメンテナンス(TBM)から、設備状態に応じた条件基準のメンテナンス(CBM)への移行も視野に入れている。
2024年度のトライアルでは、空調機の運転データをクラウドに蓄積し、遠隔確認できるシステムを導入して検証を実施。空調機内部にIoTセンサーを設置し、センシングデータをタブレット端末のアプリ経由でクラウドに蓄積する仕組みを構築した。工数削減効果や通信方式の改良、現場での有益性などについて検証し、今回の採用に至った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(7):BIM×FMを実現する統合FMプラットフォーム「FM-Integration」の実力と実例
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、FMシステムが統合FMプラットフォームで実現するBIM×FMと具体例を紹介する。FM:MODEとugoが業務提携、現場巡回/点検の自動化など推進
MODEとugoは業務提携を締結した。MODEの統合IoTプラットフォーム「BizStack」と業務DXロボット「ugo」を連携させ、現場業務の自動化や省人化、データ活用の高度化を推進する。FM:ハンズフリーの着座型モビリティで清掃時間を25%短縮、歩数40%削減 日鉄興和不動産
日鉄興和不動産は、品川インターシティでHondaの着座型ハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE」を活用したオフィスビル管理業務の実証実験を実施。清掃業務について、徒歩で作業した場合と比べて清掃時間を平均で約25%短縮、1日当たりの歩数を約40%削減できることを確認した。FM:建物管理のDXソリューションが体験できるショールーム、大和ライフネクストが開設
大和ライフネクストは、案内や清掃用のロボット、クラウド型カメラなど、建物管理に関するDXソリューションが体験できるショールームを開設した。FM:デジタル診断とオンサイト点検を組み合わせたハイブリッド定期メンテナンスサービスを提供 ジョンソンコントロールズ
ジョンソンコントロールズは、設備から継続的に取得したデータによるデジタル診断と、サービスエンジニアによるオンサイトでの実機点検を組み合わせた新たな定期保守メニュー「デジタルハイブリッド定期メンテナンスサービス」の提供を開始する。FM:マンションの受付/案内業務を遠隔化、大和ライフネクストがサービスの外販開始
大和ライフネクストは、遠隔地のオペレーターがマンションの受付/案内業務を行う遠隔受け付けサービス「Remo_info」を管理会社向けに本格展開する。マンションの管理員やコンシェルジュが現地で行っていた業務をオペレーターに集約することで、人による対応の質を保ちながらコスト削減を実現する。