マンションの受付/案内業務を遠隔化、大和ライフネクストがサービスの外販開始:FM
大和ライフネクストは、遠隔地のオペレーターがマンションの受付/案内業務を行う遠隔受け付けサービス「Remo_info」を管理会社向けに本格展開する。マンションの管理員やコンシェルジュが現地で行っていた業務をオペレーターに集約することで、人による対応の質を保ちながらコスト削減を実現する。
大和ライフネクストは2025年2月4日、遠隔地のオペレーターがマンションの受付/案内業務を行う遠隔受け付けサービス「Remo_info(リモインフォ)」を管理会社向けに本格展開すると発表した。
大和ライフネクストは2023年10月にRemo_infoを開発し、管理を受託するマンション向けに提供してきた。マンションの管理員やコンシェルジュが現地で行っていた受付/案内業務を遠隔地のオペレーターに集約することで、人による対応の質を保ちながらコストが削減できる。他社への展開を通じ、マンション管理業界全体の課題解決を目指す。
建物管理業界では人手不足の深刻化により、管理委託業務費の値上げが相次いでいる。Remo_infoは2025年1月時点で、管理受託マンション26棟での導入実績を持つ。
Remo_infoでは、管理業務経験が豊富な人材をオペレーターとして配置。1人で複数棟の建物の受付/案内業務を担当することが可能となり、省人/省力化と業務品質の安定化を図れると共に、管理組合の支出削減にもつながる。オペレーターは、管理規約やごみの分別場所などといった幅広い問い合わせに対応し、必要に応じて画面共有やチャット機能も活用しながら対応を行う。
システムやシステムマニュアルの提供に加え、導入時の課題や導入後のオペレーションを踏まえた細やかなサポートも可能だ。
2024年12月にRemo_infoを導入した陽光ビルサービスでは、宮城県仙台市の50戸規模のマンションで受付/案内業務の一部にRemo_infoを導入した場合、年額36万円の管理費削減を見込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(6):BIMから見たFM BIMの“いいとこ取り”を実現したGLOOBE活用の「Simple-BIM」
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、福井コンピュータアーキテクト 飯島勇氏がBIMをFMで活用するために、属性情報を“データベース”と捉えて情報を管理する方法について、必要最小限のデータ入力で最大の効果を発揮する考え方「Simple-BIM」とともに解説する。FM:建物の利用状況に連動したエネルギー効率を把握、新省エネ支援システムを開発 関電不動産開発
関電不動産開発とアイテック阪急阪神は、複数の建物のエネルギー使用量を遠隔で取得し、建物ごとのエネルギー効率を自動分析する「省エネルギ支援システム」を開発した。建物の利用状況に連動したエネルギー効率を把握できる新たな分析指標「T-PUE」を活用し、より効果的な建物の改修/改善につなげる。BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(5):研究所新築工事の経験から得た、“維持管理BIM”推進の秘訣【BIM×FM第5回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、アイスクウェアド 石坂貴勲氏が研究所の新築工事で、維持管理BIMの要件策定を実践した経験から得たFM領域で使えるBIM作成の秘訣を解説する。FM:AIが熱源システム運転計画を最適化、福岡の大型複合施設で開発開始
福岡県の大型複合施設で、AIを活用した熱供給プラント最適化予測運転システムの開発が始まった。AIによる熱源システムの最適な運転計画を立案を目指す。FM:AI建物管理「管理ロイド」と竹中工務店のビルOSがデータ連携
THIRDのAI建物管理クラウドシステム「管理ロイド」と、竹中工務店のクラウド型ビルOS「ビルコミ」とがデータ連携した。2025年度から竹中工務店の関連不動産で、不動産管理現場の工数削減に向けた実証実験を行う。FM:建物点検を画像異常検知AIで代替できるか、NTTファシリティーズとリルズが実証開始
NTTファシリティーズとLiLzは、画像異常検知AIを活用した施設管理サービスの本格運用に向けて、東京/大阪エリアのNTTファシリティーズが管理する建物で実証を開始する。