エアコン冷媒の漏えいをレーザーで遠隔検知する試作機を開発 ダイキンが2025年度に実用化:BAS
ダイキン工業、東京ガスエンジニアリングソリューションズおよび理化学研究所は、レーザーによるHFC-32の遠隔検知技術を開発した。2024年度のフィールドテスト実施、2025年度の実用化を目指す。
ダイキン工業、東京ガスエンジニアリングソリューションズ(以下、TGES)、理化学研究所は2023年11月15日、レーザーによるHFC-32(以下、R32)の遠隔検知技術を開発したと発表した。また、ダイキン工業とTGESは、R32を遠隔検知する試作機も開発し、実証を行った。
冷媒漏えい検知効率向上で、地球温暖化ガス排出の抑制に寄与
R32は、主にエアコンの空気を冷やしたり、暖めたりするのに欠かせない冷媒と呼ばれるガスが封入されており、冷媒にはHFC(ハイドロフルオロカーボン)が使用されている。日本では世界に先駆け、2012年以前に主な冷媒として使用されていた「HFC-410A」と比べ、冷媒の温暖化係数を示す「GWP」が3分の1となる低GWP冷媒のR32への転換が進み、現在では、国内向けに製造販売されている家庭用エアコンのほぼ100%がR32となっている。
エアコンのフィールドサービスでの冷媒漏えい有無の確認には、漏えいが疑われる箇所に検査機器を近づけて周辺の気体を採取する採気式が従来採用されている。ただ、採気式では、エアコンの室内機付近にある点検口から天井の裏側に検査機器を持ち込み、脚立を動かすなどしながら複数ある室内機付近を確認して回るなどの手間がかかっていた。今回、開発した技術を用いることで、作業の効率化や安全性の向上が期待される。
新しい検知技術は、R32特有の近赤外線吸収波長帯に応じた波長の赤外線レーザーを射出し、壁面などで乱反射した光をレンズで集める仕組み。TGESが都市ガスの主成分であるメタンの検知を目的に開発したメタンガス遠隔検知器をR32向けに応用し、レーザー光の経路中にR32が存在した場合に起こる反射光の減衰を測定し、R32の有無を遠隔から0.1秒で検知する。また、約10メートルの距離からや窓越しの検知も可能となっている。
今回開発した技術と検知器は、R32を含んだ混合冷媒も検知する。以前は主要な冷媒として用いていたR410A冷媒などにも活用できるだけでなく、冷媒の再生プラントでの漏えい監視や撤去された機器からの漏えい検知にも適用できる。
検知範囲が1〜5万ppm-m(パーツパーミリオン)、検知精度が±10%(100〜1000ppm-m)、動作温度範囲が−17〜50℃。サイズが150×300×150ミリ、重さが500グラム。2024年度のフィールドテスト実施後に、2025年度の実用化を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 空調機器:D2Cを本格化、顧客参加型商品開発プラットフォーム「DAIKIN LAUNCH X」開設
ダイキン工業は、ユーザーの意見を掬い取れる商品開発プラットフォーム「DAIKIN LAUNCH X」を開設し、本格的にD2C(Direct to Consumer)モデルに取り組む。 - 屋内空間データの協創プラットフォーム:IoTチェアや日本各地の風を再現する空調機など、“未来のオフィス空間づくり”を目指す実証の場が開業
オカムラ、ダイキン、パナソニックら9社は、未来のオフィス空間づくりを目的に、IoTを使った空調、照明、セキュリティなど、最先端サービスの実証実験を行う会員型コワーキングスペース「point 0 marunouchi」を東京・丸の内にオープンさせた。 - 産業とくらしの関東グランドフェア2019:意匠性の高い空間にもマッチする黒色の業務用エアコンを開発、ダイキン工業
ダイキン工業は、意匠性の高い空間とも相性の良い黒色の業務用エアコン「Stylish Flow」を開発し、拡販に注力している。 - 住宅・ビル・施設Week 2018:設備専用3次元CAD「Rebro」最新バージョンの新機能は、ExcelデータをBIMに取り込み
NYKシステムズは、「第3回 スマートビルディング EXPO」に出展し、BIMに対応した建築設備専用の3次元CADソフトウェア「Rebro(レブロ)2018」の新機能を解説した。