鉄骨梁を軽量化、建設コストを低減する新工法「梁ウェブ薄肉化工法」開発 日本製鉄:製品動向
日本製鉄は、鉄骨梁のウェブを薄肉化することで鋼材使用量と建設コストの低減を図る新工法「梁ウェブ薄肉化工法」を開発した。
日本製鉄は2025年5月12日、鉄骨梁(ばり)のウェブ(腹板)を薄肉化することで鋼材使用量と建設コストの低減を図る新工法「梁ウェブ薄肉化工法」を開発し、ベターリビングの一般評定を取得したと発表した。
新工法では、鉄骨梁のウェブの局部座屈について、上下フランジによる拘束効果を考慮した精緻な座屈設計技術を導入。従来の設計方法と比較して、梁本来の変形性能を最大限評価できるようになった。
日本製鉄は、建設やインフラ構造物に対して高性能鋼材と高度な利用技術を組み合わせた建設ソリューションブランド「ProStruct」の建築分野向け新パッケージとして、H形断面梁のウェブを薄肉化する新工法を確立した。
従来、H形断面梁を耐震部材として使用するには、地震時の変形性能確保のためにウェブの板厚を厚くする必要があった。新工法の設計条件を満たすことで、従来設計ではウェブの板厚が薄いことで変形性能が低いと見なされてきたFCやFDランクの梁に対しても、変形性能が高いとされるFAやFBランクの梁として扱えるようになる。
日本製鉄はこれまでも、スチフナ補剛によって梁端部の座屈を防止する「梁端ウェブ補剛工法」を展開してきた。新たに実用化した梁ウェブ薄肉化工法では、スチフナを使用せずに部材ランクの向上が可能となるため、鋼材の削減に加え、製作工程の簡略化による効率化も期待できるという。新工法の適用が困難な梁には、従来の梁端ウェブ補剛工法を適用することで、建物全体の梁設計を経済的に最適化する提案が可能となる。
今後は、超高層ビルや物流倉庫、工場、データセンターといった大型プロジェクトを対象に、梁ウェブ薄肉化工法を含む「ProStruct」パッケージを展開し、構造物全体の設計・施工の合理化を提案していく方針を示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
3Dプリンティング:材料噴射型3Dプリンティング技術を実工事に初適用、高さ2mのRC柱をオンサイト施工 清水建設
清水建設は、日本製鉄発注の瀬戸内製鉄所阪神地区の製鉄設備建設工事において、材料噴射型3Dプリンティング技術を有筋構造部材の施工に初適用した。導入事例:横河ブリッジ、橋梁建設にCO2排出量ゼロの“グリーンスチール”を国内初使用
横河ブリッジは、国土交通省九州地方整備局発注の橋梁建設工事に、マスバランス方式でCO2排出量を100%削減した「グリーンスチール」を使用する。横河ブリッジによれば、国内橋梁業界でのグリーンスチールの採用は初めてだという。施工:鉄骨小梁の耐火被覆を大幅削減する床システムの耐火設計技術
竹中工務店と日本製鉄は共同で、鉄骨小梁の耐火被覆を最大100%削減する床システムの耐火設計技術を確立し、2件のプロジェクトに適用した。床システムを構成する鉄骨小梁の耐火被覆を合理化した耐火建築物として国土交通大臣の認定を取得、建築工事における社会課題の解決にも寄与する。カーボンニュートラル:日本製鉄とレゾナック、工場排出ガスの低濃度CO2分離回収技術開発へ
日本製鉄とレゾナックは6つの国立大学と連携、工場排出ガスに含まれる低濃度CO2の分離回収技術開発を本格的に始動させた。1t当たりコスト2000円台をターゲットとしており、2030年代後半の社会実装を目指す。導入事例:合成床版橋「パネルブリッジ」が日本のタンザニアODAで海外初採用
日鉄エンジニアリングは、日本政府によるタンザニア連合共和国への無償資金協力事業(ODA)でゲレザニ橋のパネルブリッジを製作、三井住友建設による現地架設が完工した。ロジスティクス:都内最大級となる延べ25万m2超の物流施設「MFLP・LOGIFRONT東京板橋」、日鉄JVで2024年9月に竣工
三井不動産と日鉄興和不動産が、東京都板橋区で計画していた物流施設「MFLP・LOGIFRONT 東京板橋」が2023年2月1日に着工する。施設内には、物流業界の新しいニーズに対応する大規模冷凍冷蔵倉庫やドローン配送を見据えた賃貸用R&D区画を整備する。