材料噴射型3Dプリンティング技術を実工事に初適用、高さ2mのRC柱をオンサイト施工 清水建設:3Dプリンティング
清水建設は、日本製鉄発注の瀬戸内製鉄所阪神地区の製鉄設備建設工事において、材料噴射型3Dプリンティング技術を有筋構造部材の施工に初適用した。
清水建設は2024年11月11日、日本製鉄から受注した瀬戸内製鉄所阪神地区の製鉄設備建設工事において、材料噴射型3Dプリンティング技術を有筋構造部材の施工に適用したと発表した。同技術の実工事への適用は初めて。
適用対象は、設備基礎となる断面積0.4平方メートル、高さ2メートルの鉄筋コンクリート柱2体。実現場でのオンサイト施工に際して、新たにロボットアーム型のモバイルプリンタと自動材料製造装置を開発した。装置は10トントラックで現場に搬入し、計画位置で直接施工を実施。材料噴射から表面仕上げまで1体あたり2時間50分で完了し、在来工法と比較して施工期間を約4割短縮できた。
現場では材料押出型のプリンティングも実施。同じモバイルプリンタを使用して、6.5(縦)×4(横)×2(高さ)メートルの水槽構造物の型枠を構築した。
既設構造物の補修や補強、応急復旧への適用も視野
清水建設は2019年、材料押出型3Dプリンティング用の繊維補強セメント複合材料「ラクツム」を開発し、建築/土木分野での実用化を進めてきた。しかし、材料押出型は材料をノズルの真下へ押し出しながら積層するため、鉛直方向の鉄筋を造形物内に組み込むことができず、有筋構造部材を直接造形するのは技術的に困難だった。
この課題を解決するため、圧縮空気でノズルからプリント材料を噴射し、造形物を製作する材料噴射型の3Dプリンティング技術に着目。噴射型向けのプリント材料を開発し、ロボットアーム型の3Dプリンタが鉄筋の外周から内部に向けて材料を吹き付けることで、有筋構造部材を造形する技術を構築した。この技術では、鉄筋の外周を旋回するロボットアーム先端のノズルから斜め下方に材料を噴射し、鉄筋内部への充填が完了した後、表層全体に重ねて吹き付ける。完成した造形体は在来工法による鉄筋コンクリート部材と同等以上の構造耐力と靱性を確保。さらに、木製型枠の使用量削減による環境負荷の低減効果も見込める。
清水建設では今後、新設構造物への適用に加え、既設構造物の補修や補強、応急復旧への適用も視野に、技術開発を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 温故創新の森「NOVARE」探訪(前編):新たな芽をいつか森に、清水建設がイノベーション拠点でゼネコンの枠を超えて目指す姿
スマートイノベーションカンパニーを目指し建設を超えた領域でのイノベーションを推進する清水建設。イノベーション創出のための重要拠点として新たに2023年9月に設立したのが「温故創新の森『NOVARE』」だ。本稿では、前編でNOVAREの全体像を紹介し、後編ではDXによる新たな空間創出への取り組みを紹介する。 - 第7回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−:日本一の超高層ビル「麻布台ヒルズ」建設で、清水建設がチャレンジした建設DXの足跡を辿る
2023年秋に開業する「麻布台ヒルズ」の建設プロジェクトで、清水建設は約330メートルのメインタワーを含む“A街区”を担当した。1日5000人を超える作業員が働く建設プロジェクトでは、清水建設の建設DXが余すところなく採り入れられたという。 - 「建設サイト・シリーズ」ユーザーミーティング2022(2):【建設サイトReport】清水建設が目指す“デジタルゼネコン”、実現に向けた3つの柱
清水建設は、建設業界を取り巻くさまざまな問題からデジタル技術で脱するべくリアルとデジタルの双方でものづくりを行う“デジタルゼネコン”のコンセプトを掲げている。 - 新工法:竹中工務店が既存外壁の意匠を保存する新工法を開発、大丸心斎橋店に適用
竹中工務店は、竣工から約90年が経過した大丸心斎橋店旧本館(大阪市中央区)の安全性や機能面での課題などを踏まえるとともに、旗艦店舗としての競争力の向上や心斎橋地区の新たなにぎわいの創出を目指して、建て替え工事を行った。 - Autodesk University 2020:オートデスクが設計から維持管理までBIMを使えるデジタルツインプラットフォームを開発
オートデスクは、新たな可能性の追求をテーマに、コロナ禍でも、プロジェクトメンバーとステークホルダーが建設計画に対して、コミュニケーションとデータの共有が図れるプラットフォームの他、BIMなどの設計データを作れるだけでなく、作成したBIMを維持管理にも利活用できるデジタルツインプラットフォーム「Autodesk Tandem」の開発を進めている。 - 第14期 第11回出展技術発表会:「淺間山噴火」でも導入、建機の機種を問わない遠隔操作の人型ロボ「KanaRobo」
建機に搭載して遠隔操作が可能になるカナモトの双腕双脚ロボット「KanaRobo」は、災害時の危険エリアでの復旧作業以外に、平常時の工事現場でも適用することで、省人化や省力化につながることが期待されている。 - FM:建築計画を機械学習で自動化、賃料収入や稼働率も試算可能に
スターツ総合研究所が機械学習モデルを用い、賃貸住宅の事業・建築計画の作成を自動化できるシステムを開発。宅建資格取得者レベルの知識さえあれば、約15分で計画の策定が行えるという。