CO2吸収材料を骨材に活用、西松建設が環境配慮型コンクリ開発:カーボンニュートラル
西松建設とアサヒ飲料、宮城大学は、CO2を吸収/固定化した解体コンクリートがらの微粉末や再生粗骨材を用いた環境配慮型コンクリートを開発した。西松建設の試算によると、コンクリート1立方メートル当たりのCO2排出量を通常製品と比較して99.5%削減した。
西松建設は2025年4月21日、アサヒ飲料、宮城大学と共同で、CO2を吸収/固定化した解体コンクリートがらの微粉末や再生粗骨材を用いた環境配慮型コンクリートを開発し、コンクリート二次製品に適用したと発表した。
再生材料の使用率は単位体積当たり約60%に達し、西松建設の試算によると、コンクリート1立方メートル当たりのCO2排出量は1.4キロと、通常製品と比較して99.5%削減している。
コンクリート構造物の解体などで発生する廃コンクリート塊(解体がら)は、破砕後に粒度調整を行い再生砕石などに利用されてきた。しかし、品質の安定した天然材料に比べて積極的な利用が進んでおらず、今後の活用促進が課題となっていた。
西松建設とアサヒ飲料はこれまで、アサヒ飲料の「CO2を食べる自販機」を活用して大気中のCO2を吸収した特殊材をコンクリートに練り込むことで、製造過程のCO2排出量がマイナスとなる「カーボンネガティブ」なコンクリートの開発に取り組んできた。
今回はリサイクル材料を研究する宮城大学 教授 北辻政文氏と協力し、CO2を吸収/固定化させて付加価値を高めた解体がらの微粉末と再生粗骨材を利用した環境配慮型コンクリートを開発。製鉄生産の副産物である高炉スラグ微粉末や自動販売機の内部で副産物カルシウムにCO2を吸収/固定化した特殊材を使用している。
開発品は、すでにコンクリート製品工場で落ちふた式U形側溝に適用し、実用性を確認した。さらに北辻氏が岩手県岩泉町や小本浜漁業協同組合と実施する海中の藻場再生プロジェクトで、「藻場コンクリートブロック」(90×90×70センチ、重さ約1トン)にも試験的に採用した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
カーボンニュートラル:都内の中規模オフィスビルに環境配慮型コンクリ「CELBIC」適用 日鉄興和不動産と鴻池組
日鉄興和不動産と鴻池組は、東京都千代田区で建設中のオフィスビル工事に環境配慮型BFコンクリート「CELBIC」を適用し、コンクリート材料に由来するCO2排出量を約28%削減した。カーボンニュートラル:新幹線車両製造時の副産物を「環境配慮コンクリ」に活用 JR東海 /大成建設など
大成建設、JR東海、相模原市は、ごみ処理過程で生じる溶融スラグや、金属製品製造時に発生する水酸化アルミニウムを活用した環境配慮コンクリートを共同開発した。カーボンニュートラル:CO2排出を最大7割削減する環境配慮型コンクリ、五洋建設など13社が開発
BFCCU研究会は、セメント代替として高炉スラグ微粉末を使用した環境配慮型コンクリート「CELBIC」に再生骨材を組み合わせた「CELBIC-RA」を開発した。カーボンニュートラル:AWSが日本に新設するデータセンターに低炭素コンクリ採用、竹中工務店/清水建設/大林組と連携
AWSは竹中工務店、清水建設、大林組など複数のゼネコンと連携し、日本に新設するデータセンターの建設に低炭素コンクリートを使用する。サーキュラーエコノミー:鹿島建設の保養所建設で森林資源の循環利用、CO2-SUICOMの適用拡大も
鹿島建設は、軽井沢に完成した自社保養所において、木材の循環利用によるサーキュラーエコノミー推進やCO2-SUICOMの適用拡大を実現した。建設産業構造の大転換と現場BIM〜脇役たちからの挑戦状〜(9):BIMで未来を切り拓いた地方ゼネコン 盛岡の「タカヤ」が描く、次世代の建設プロセスとキャリアビジョン
筆者は第6回「現場BIMの活用例 Vol.2」で、「ゼネコンはフロントローディングで、BIMパラメーター情報を登録し、専門工事会社と連携する『データ主導型のワークフロー』を構築するべきではないか」と提言した。この視点は、特に地方ゼネコンにおいて、生産性向上と技術革新の鍵となるだろう。今回は、具体的な事例として、岩手県盛岡市のタカヤによるBIM活用を紹介する。その挑戦は、地方ゼネコンのBIM活用の可能性と、建設プロセス変革への道筋を示している。