案件が漏れない施工管理ツール「MORENNA」 職人でも使える直感操作:現場管理
ブルークスは、現場主導で進化する案件管理ツール「MORENNA」を発売した。職人にとって扱いやすい直感操作と効率的な事務作業を両立し、現場主導の案件管理を実現してプロジェクト全体像が一目で把握できる。
ブルークスは、施工管理ツール「MORENNA(モレンナ)」を2025年3月に正式にリリースした。
これまでベータ版を多くの企業様にご利用いただき、現場の声を反映しながら改良を重ねてまいりました。そしてこのたび、正式に申し込み受付を開始いたします。
案件管理とチャット、事務処理などを一本化
MORENNAの由来は、「案件が漏れない」というコンセプトから生まれたシステム。年間3000件以上の退去立会代行と4000件以上の工事実績を持つ施工店としての豊富な経験とノウハウを生かし、現場の実情に即した誰もが使いやすい製品設計となっている。
複雑な案件管理や多岐にわたるコミュニケーションツールを一本化し、見積、発注、請求などの事務作業の課題を解決し、生産性の高い現場業務に集中できる環境をサポートする。
主な機能としてはリアルタイム進捗管理で、どこにいても案件の最新状況を即座に把握し、スムーズで確実な案件進行が可能になる。顧客や案件管理では、現場から事務、経理までの案件を一元管理し、情報の見落としゼロが可能になる。
チャット機能は、社内外の円滑なコミュニケーションを支援し、案件のスピードと効率を向上。タスク漏れを防ぐアラート機能とタグ管理で、各メンバーの役割と進捗を明確化する。
直感的な操作で施工資料を迅速に作成し、現場の業務負担を軽減。書類作成支援では、自動生成で書類作業の手間を最小限に抑える。見積や発注、請求処理では、速やかな見積もりと請求書作成で事務処理の効率化が実現。財務分析では、案件や顧客ごとの収支を可視化し、データに基づいた経営判断をサポートする。
ブルークスは現在、MORENNAの1カ月無料お試しプログラムを提供しており、全機能を実業務に適用して体験できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(32):BIM/CIMの歴史と本質を学会論文で振り返る【土木×ICTのBack To The Basic Vol.4】
日本の「BIM元年」となった2009年の「BIM元年」から早16年。現在では設計だけでなく製作や施工、さらに維持管理でのデータ連携が進み、ISO 19650が示すようにBIMのI(属性情報)を建設生産プロセス全体で、どうマネジメントするかが重要となっています。直近では国交省による補助金事業も、2025年度も継続されるなど、国を挙げてBIM/CIMを後押しする動きも本格化しています。そこで今回は、BIM/CIMの歴史を今一度振り返るとともに、土木分野での可能性を解説します。導入事例:つくば市に現場DXアプリ「KANNA」を試験導入、施設整備の設計・監督で残業が3割削減
アルダグラムは、つくば市の公共施設整備で、職員や現場関係者の業務効率化に向けた実証実験の結果を公表した。工事現場DXアプリ「KANNA」を導入し、情報共有の手段をチャット機能に移行したところ、職員の残業時間が約26.5%削減したという。導入事例:平均年収1000万円を目指す焼津の橋本組、現場の若手支援に「GEMBA Talk」活用
静岡県焼津市の橋本組は、MetaMoJiの施工管理アプリ「eYACHO」に新たに追加したビデオ通話機能「GEMBA Talk」を活用している。現場状況を映像と音声で即時に共有でき、遠隔地間の協議や現場の若手社員をサポートするツールとしてノウハウ継承にも役立てている。デジタルツイン:建設現場向けデジタルツインプラットフォームを開発、大規模造成工事で有効性を確認 安藤ハザマ
安藤ハザマとWorldLink&Companyは建設現場向けデジタルツインプラットフォームを開発した。現在施工中の大規模造成工事に導入し、施工管理業務での有効性を確認した。現場管理:作業内容から災害事例を自動抽出、労災事例検索/施工管理サービスを連携 東急建設
東急建設は、労働災害事例検索システム「K-SAFE」と施工管理サービス「Buildee調整会議」を自動連携し、業務効率化する仕組みを構築した。AI:AIが画像からコンクリート打継面を評価、大成建設
大成建設はダムなどコンクリート構造物施工において、タブレット端末のカメラで撮影した打継面の画像を基に、AIが処理程度を定量的かつ即時に評価する新技術を開発した。