検索
ニュース

トンネル工事向けVR切羽観察システムに新機能、不安定岩塊の位置と規模を予測 大成建設山岳トンネル工事

大成建設は山岳トンネル工事向けのVR切羽観察システム「T-KIRIHA VR」を機能拡張し、岩盤亀裂面の走向傾斜を詳細に計測できる機能を追加した。切羽前方の不安定岩塊を的確に予測することで、施工現場の安全性向上を図る。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 大成建設は2025年4月17日、山岳トンネル工事向けのVR切羽観察システム「T-KIRIHA VR」を機能拡張し、岩盤亀裂面の走向傾斜(方位と傾斜角)を詳細に計測できる機能を追加したと発表した。これにより切羽前方の不安定な岩塊の位置と規模を予測し、掘削時の「肌落ち」による落石リスクを事前に把握することで、施工現場の安全性向上につなげる。

走向傾斜計測機能で岩盤の亀裂面を計測
走向傾斜計測機能で岩盤の亀裂面を計測 出典:大成建設プレスリリース

 大成建設は2023年に、3Dレーザースキャナーで取得した点群データを基にVR空間上で切羽を高精度に再現し、遠隔からでも地山状況を把握できるT-KIRIHA VRを開発した。従来は切羽から距離を置いて行っていた地山状況の観察を、安全かつ正確に実施できるようになった。地質専門家が遠隔からでも地盤状況を適切に評価し、支保工の選定など施工現場を的確に支援できる体制が整った。

 今回追加した新機能では、岩盤に生じる複数の亀裂面を円盤モデルでVR空間に重ねて表示し、可視化する。取得データを基にキーブロック解析を行い、不安定な岩塊の位置と規模を予測することで、掘削に伴う肌落ちのリスクをより詳細に把握可能となった。

 大成建設は今後、現場適用の拡大を進めるとともに、不安定岩塊の予測精度を高めるなど、機能改善にも継続して取り組む。また、遠隔臨場にT-KIRIHA VRを活用し、発注者や工事関係者間で地山状況によって生じるリスクなどについて適切な合意形成を図りながら、山岳トンネル工事の効率化と労働災害の低減を目指す。

走向傾斜データから前方地山の不安定岩塊を予測
走向傾斜データから前方地山の不安定岩塊を予測 出典:大成建設プレスリリース

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る