トンネル工事向けVR切羽観察システムに新機能、不安定岩塊の位置と規模を予測 大成建設:山岳トンネル工事
大成建設は山岳トンネル工事向けのVR切羽観察システム「T-KIRIHA VR」を機能拡張し、岩盤亀裂面の走向傾斜を詳細に計測できる機能を追加した。切羽前方の不安定岩塊を的確に予測することで、施工現場の安全性向上を図る。
大成建設は2025年4月17日、山岳トンネル工事向けのVR切羽観察システム「T-KIRIHA VR」を機能拡張し、岩盤亀裂面の走向傾斜(方位と傾斜角)を詳細に計測できる機能を追加したと発表した。これにより切羽前方の不安定な岩塊の位置と規模を予測し、掘削時の「肌落ち」による落石リスクを事前に把握することで、施工現場の安全性向上につなげる。
大成建設は2023年に、3Dレーザースキャナーで取得した点群データを基にVR空間上で切羽を高精度に再現し、遠隔からでも地山状況を把握できるT-KIRIHA VRを開発した。従来は切羽から距離を置いて行っていた地山状況の観察を、安全かつ正確に実施できるようになった。地質専門家が遠隔からでも地盤状況を適切に評価し、支保工の選定など施工現場を的確に支援できる体制が整った。
今回追加した新機能では、岩盤に生じる複数の亀裂面を円盤モデルでVR空間に重ねて表示し、可視化する。取得データを基にキーブロック解析を行い、不安定な岩塊の位置と規模を予測することで、掘削に伴う肌落ちのリスクをより詳細に把握可能となった。
大成建設は今後、現場適用の拡大を進めるとともに、不安定岩塊の予測精度を高めるなど、機能改善にも継続して取り組む。また、遠隔臨場にT-KIRIHA VRを活用し、発注者や工事関係者間で地山状況によって生じるリスクなどについて適切な合意形成を図りながら、山岳トンネル工事の効率化と労働災害の低減を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートコンストラクション:GPSが届かないトンネル内でダンプを時速20キロで自動運転 大成建設
大成建設は、GPSなどの位置情報が届かないトンネル坑内において、10トン積ダンプトラックを時速20キロの実用速度で自動運転させることに成功した。SLAM技術を活用した無人建設機械の自動運転システム「T-iDraw Map」を利用している。山岳トンネル工事:爆薬供給から装薬孔装填まで完全機械化、大成建設が「T-クイックショット」を機能拡張
大成建設は、発破掘削の装薬作業を高速化する爆薬装填装置「T-クイックショット」を改良し、無線電子雷管対応型に機能拡張した。これまで切羽近傍で人力で行っていた爆薬の結線などの近接作業が不要になる。山岳トンネル工事:トンネル切羽アーチ面のコンクリート吹付け厚計測システムを開発、大成建設
大成建設は、山岳トンネル工事における切羽アーチ面へのコンクリート吹付け厚計測システム「T-ショットマーカーアーチ」を開発した。切羽前面の鏡面を対象とした「T-ショットマーカーフェイス」と併用することで、切羽全体の吹付け厚を総合的に計測し、管理できるようになった。スマートコンストラクション:トンネル坑内の掘削出来形3D計測システムを大成建設が開発、計測作業2分で完了
大成建設は、山岳トンネル工事で、トンネル坑内の掘削出来形を迅速に把握できる3次元計測システム「T-ファストスキャン」を開発した。計測器設定、3次元計測、機械点測量、撤収といった一連の計測作業が計2分で完了する。スマートコンストラクション:山岳トンネル工事の発破掘削を震源に用いる「長距離地質探査法」をスマート化、大成建設
大成建設は、山岳トンネル工事の地質構造を調べる地質探査法を改良し、計測装置に無線通信を採用するなどスマート化を図った。アーム固着式受振器を採用しており、測定時間やコストの削減が可能となっている。2025年度に実用化後は外販も視野に:大成建設がリコーのプロジェクターで300インチ墨出し投影に成功 共同開発はBUILTがきっかけ?
大成建設は、プロジェクションマッピングを利用した独自の墨出し技術「T-iDigital MARKING」をリコーとの共同で、投映面積を300インチに拡大させるなどの高度化を図った。プロジェクター技術を有するリコーが協力した契機となったのは、驚くことにBUILTのメールマガジンだったという。