CIM対応の道路設計用3DCADをアップデート 各発注機関の2D図仕様に対応:CIM
福井コンピュータは、CIM対応の道路設計用3DCAD「TREND ROAD Designer」をアップデートする。測量CADとの連携やテンプレート拡充で、発注機関が求める2D図面仕様に沿った最終成果物の作成が手間なく可能になる。
福井コンピュータは2025年5月20日、BIM/CIM対応の道路設計用3DCAD「TREND ROAD Designer(トレンドロードデザイナー)」のアップデート版をリリースする。価格は初回登録料2万円、年間使用料36万円だ(いずれも税別)。
3D道路モデルを手間なく2D図面や計算書に展開可能に
TREND ROAD Designerは、米Bentley Systemsの道路計画・設計・施工・運用のためのCAD「OpenRoads Designer」をベースに、日本の法令や基準に適合させたOEM製品だ。
現在、既存のTREND ROAD Designerでは、国内の各発注機関が定める2D図面の細かな仕様への対応が不十分で、最終成果物の作成が効率的に行えなかった。
今回のアップデートでは、福井コンピュータが提供する測量CAD「TREND-ONE」「Mercury-ONE」との連携機能を搭載した。連携により、3D道路モデルから2D図面や計算書を出力し、発注機関が求める国内仕様に準拠した最終成果物を作成可能になる。
テンプレート機能の強化により、標準断面が従来の6種から33種に、土木セルが3種から9種に、排水集水桝が約100種から約250種に、道路標識が約50種から約100種に拡充。業務適用範囲が拡大するため、さまざまな現場ニーズに対応できる。
既存機能も改良し、J-LandXMLからの線形作成、等高線の3D自動生成、法面記号の配置、集水桝の流域描画などを実現した。他にも、道路標識などの任意の画像をサーフェス面に貼り付けられる材質機能、配置した集水枡に流れ込む流域の自動描画も可能になった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
BIM:BIM/CIM管理技士が国交省の認定資格に 新たに13の民間資格を追加
国交省が認定する「国土交通省登録資格」に、「BIM/CIM管理技士」など13件の民間資格が追加された。BIM/CIM:BIM/CIM活用でMC施工を効率化、3Dデータを一貫活用 清水建設
清水建設と日本道路は、施工検討段階で使用した3Dデータを施工フェーズにそのまま展開する、BIM/CIMを基軸としたシームレスなデータフローを構築した。今回、BIM/CIMにひもづいた施工検討データを舗装切削工事のマシンコントロール施工に活用し、高精度な切削機械の自動運転を実現した。メタバース:鴻池組旧本店と企業ミュージアムをメタバース上に再現
鴻池組はメタバース技術を活用して国の登録有形文化財「鴻池組旧本店」や企業ミュージアムの歴史展示コーナーを再現し、一般公開した。BIM:任意形状の鉄筋モデルをExcel入力で作成、錢高組とJIPテクノサイエンス
錢高組とJIPテクノサイエンスは、任意鉄筋BIM/CIMモデリングシステム「BeCIM/GR」を共同開発した。スマートコンストラクション:ダム工事の打継ぎ面処理を自動化 西松建設が小型グリーンカットマシン開発
西松建設は、ダムコンクリートの打継ぎ面処理を自動化するマシンを開発した。「グリーンカット作業」を機械化して省人化を図る。2027年度までに完全自動化システムの完成を目指す。導入事例:清水建設の立体交差工事で建機や作業員、ロボットの動きをリアルタイムに3D可視化
セーフィー、コルク、ソフトバンク、アスクは、清水建設が建設中の相鉄鶴ヶ峰付近連続立体交差工事で、建機や作業員、ロボットの動きや現在地をリアルタイムに可視化する「リアルタイムデジタルツイン」を実現した。