ニュース
任意形状の鉄筋モデルをExcel入力で作成、錢高組とJIPテクノサイエンス:BIM
錢高組とJIPテクノサイエンスは、任意鉄筋BIM/CIMモデリングシステム「BeCIM/GR」を共同開発した。
錢高組とJIPテクノサイエンスは、任意形状の鉄筋モデルをExcel表への入力で作成できるBIM/CIMモデリングシステム「BeCIM/GR」を共同開発した。2025年3月17日に、JIPテクノサイエンスが一般提供を開始した。
BeCIM/GRは、専用の3Dモデリングソフトウェアを使わずに、Excel表に入力された数値を基に鉄筋形状や配筋モデルを作成する。軸方向筋、横方向筋、帯筋(長方形/円形)、スパイラル筋など、コンクリート構造物の鉄筋モデルに対応。
形状はプレビュー画面で確認しながら編集でき、入力ミスの防止につながる。入力データは数量計算への流用も容易だ。DXF形式に加え、属性情報を付加したIFC形式の3Dモデルが作成可能。
試算では、形状が複雑なPC上部工で従来の約3分の1、単純な下部工で約3分の2の時間でモデリングが完了できるという。鋼材配置変更などのモデル修正にも柔軟に対応し、生産性の向上に寄与する。利用形態はサブスクリプション方式で、シングルユーザーライセンス(事業所内の単一PCで利用)年間4万4000円(税込)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
導入事例:新潟県の本間組がBIMの自動配筋ツール導入 国の加速化事業を活用
新潟県の本間組は、Revitでの配筋モデリングを自動化すべく、ArentのRevitアドイン「Lightning BIM 自動配筋」を導入した。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:KDDIスマートドローン、次の一手は“能登半島地震”で活躍した自動充電基地の「遠隔運航」
KDDIスマートドローンは、ドローンサービスの次なる一手として、メーカー各社が機体とセットで提供を始めた自動充電付きの基地「ドローンポート」を活用した“遠隔運航”サービスを展開している。既に実績がある能登半島地震での道路啓発工事を踏まえると、現地への人員配置ゼロの利点で、災害時に被災状況の把握や建設現場の進捗確認などでの需要が見込める。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:配筋作業の工数を9割削減、ArentのRevitプラグイン「Lightning BIM 自動配筋」
Arentが提供する「Lightning BIM」シリーズは、難易度の高いBIMソフトウェアを誰でも簡単に操作できるようにすることを目的に開発したRevitアドインだ。ラインアップの1つ、「Lightning BIM 自動配筋」は、Revit上で配筋を自動生成し、自動接続、干渉回避、納まり検討が可能になり、配筋の工数を最大9割削減する。BIM:大林組が設備設計分野のBIMモデリングルールを公開
大林組は、BIMモデリングルール「Smart BIM Standard(SBS)」において、設備設計分野のモデリングルールを一般公開した。BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(5):研究所新築工事の経験から得た、“維持管理BIM”推進の秘訣【BIM×FM第5回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、アイスクウェアド 石坂貴勲氏が研究所の新築工事で、維持管理BIMの要件策定を実践した経験から得たFM領域で使えるBIM作成の秘訣を解説する。BIM/CIM:BIM/CIM人材確保でインドネシア私大学生に来日就業支援、2027年度末までに1000人規模へ
ヒューマンリソシアは日本で不足するBIM/CIM人材の確保を目的に、インドネシアのパラヒャンガンカトリック大学の学生を対象に、日本語教育と日本での就業支援を包括して提供するプログラムを開始する。2027年度末までにグローバルでプログラムを水平展開し、建設業向けのエンジニア派遣1000人体制を目指す。