BIM/CIM活用でMC施工を効率化、3Dデータを一貫活用 清水建設:BIM/CIM
清水建設と日本道路は、施工検討段階で使用した3Dデータを施工フェーズにそのまま展開する、BIM/CIMを基軸としたシームレスなデータフローを構築した。今回、BIM/CIMにひもづいた施工検討データを舗装切削工事のマシンコントロール施工に活用し、高精度な切削機械の自動運転を実現した。
清水建設と日本道路は2025年4月4日、共同で施工を進めている福岡県福岡市「九大箱崎南地区都市計画道路築造その他工事」で、BIM/CIMにひもづいた施工検討データを舗装切削工事のマシンコントロール施工に活用し、高精度な切削機械の自動運転を実現したと発表した。マシンコントロール施工にかかるコストが約25%削減できたという。
両社は、施工検討段階で使用した3Dデータを施工フェーズにそのまま展開する、BIM/CIMを基軸としたシームレスなデータフローを構築し、道路施工業務の高度化と効率化を図っている。
核となるBIM/CIMモデルは、道路舗装、埋設物、路面標識の3Dデータを同一座標系で統合したもの。最終工程のマシンコントロール施工で必要なデータ形式からバックキャストして仕様を定義し、設計図面から作成した構築物の3Dモデル、探査結果を反映した埋設物モデルなどに、工事エリアで取得した点群データによる位置情報を付与している。
統合モデルに集約した3Dデータはデータ変換を必要とせず、VR/ARを用いた施工検討や施工スケジュールの4Dシミュレーションにも活用できる。今回の舗装切削工事では、施工検討データをマシンコントロールシステムに展開することで、施工指示データの作成などに要する準備工程が大幅に短縮した。
清水建設と日本道路は、今回の取り組みを他現場にも水平展開し、道路工事のDX加速を目指す。清水建設はBIM/CIMを基軸としたデータフロー構築の成果を他の土木工種にも展開する方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AI:3D点群認識技術を活用、施工進捗判定を自動化 リコーと日本設備工業
リコーと日本設備工業は、3D点群処理技術とAIを活用し、施工進捗管理の自動化を目指す実証実験を開始した。BIMデータと360度カメラで撮影した現場画像を点群化し、仮想空間上で重ねて進捗を自動判定する。PR:BIMのIを現場でも使いこなすには?:竹中工務店のデータドリブンな現場BIM連携 キーはCDEと「I(情報)活用人材」
BIM活用で課題となっているのが情報の不整合や業務の非効率化を招く、設計〜生産〜施工〜維持管理でのデータ分断だ。その解決策は、BIMの情報を管理する基盤となる「CDE(共通データ環境)」の整備にある。“オープンBIM”を掲げる竹中工務店では、他社にないCDE活用に特化したチーム「BIS」が重要な役割を果たしている。産業動向:丹青社と米Autodeskが戦略的提携を更新 BIM全社展開を経て次なるステージへ
丹青社と米Autodeskは、2022年に締結した「戦略的提携に関する覚書」を2.0に更新した。丹青社は、これまでにBIMの全部署での展開と実プロジェクトでの導入を進めてきた。新たな提携により、設計と制作のBIM連携を強化し、プロジェクトを横断したBIMデータ活用にも取り組む。スマートコンストラクション:ダム工事の打継ぎ面処理を自動化 西松建設が小型グリーンカットマシン開発
西松建設は、ダムコンクリートの打継ぎ面処理を自動化するマシンを開発した。「グリーンカット作業」を機械化して省人化を図る。2027年度までに完全自動化システムの完成を目指す。導入事例:新潟県の本間組がBIMの自動配筋ツール導入 国の加速化事業を活用
新潟県の本間組は、Revitでの配筋モデリングを自動化すべく、ArentのRevitアドイン「Lightning BIM 自動配筋」を導入した。導入事例:清水建設の立体交差工事で建機や作業員、ロボットの動きをリアルタイムに3D可視化
セーフィー、コルク、ソフトバンク、アスクは、清水建設が建設中の相鉄鶴ヶ峰付近連続立体交差工事で、建機や作業員、ロボットの動きや現在地をリアルタイムに可視化する「リアルタイムデジタルツイン」を実現した。