ニュース
「ワカメでCO2を吸収」横浜港の脱炭素化プロジェクト開始 八千代エンジや東亜建設工業など:脱炭素
八千代エンジニヤリング、横浜ベイサイドマリーナ、東亜建設工業は、横浜市港湾局と連携し、横浜ベイサイドマリーナの護岸壁面でワカメを繁茂させてCO2を吸収するブルーカーボン創出プロジェクトを開始した。
八千代エンジニヤリング、横浜ベイサイドマリーナ、東亜建設工業は2025年3月18日、横浜市港湾局と連携し、横浜ベイサイドマリーナでCO2を吸収する海藻(ワカメ)を活用したブルーカーボン創出プロジェクトを開始すると発表した。
横浜港の脱炭素に向け、ブルーカーボン生態系を創出
プロジェクトは、横浜ベイサイドマリーナ地区内の護岸3カ所で2025年3月から2026年5月まで実施する。
ワカメの種糸を巻き付けたロープを護岸壁面上に取り付け、生育が最盛期となる2025年春ごろに一部を採取。株数や湿重量を測定してブルーカーボン量を算定する。その後、ワカメの胞子が飛散して背後の護岸に付着することで、冬にワカメが生長するかどうかも確認する。
2025年春以降は、地域住民がワカメの種付け体験や収穫、食育などを体験できる環境教育も計画している。
神奈川県横浜市金沢区の横浜ベイサイドマリーナは、商業施設などが隣接する複合型マリーナリゾート。プロジェクトは横浜港の脱炭素に向けたブルーカーボン生態系の創出を図るべく、地域と共に活動を進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
脱炭素:国交省直轄工事で低炭素コンクリ導入が拡大、17道府県で1.1万m2
国土交通省は直轄工事でCO2削減効果のある「低炭素型コンクリート」の試行工事を実施。2024年末時点で全国17道府県51件(約1万1000立方メートル)の工事に導入するなど、広い地域に普及していることが分かった。プロジェクト:広島市紙屋町の「大同生命広島ビル」が大林組の施工で完成 外観に素焼き調タイルを採用
大同生命保険が広島県広島市中区紙屋町で、建設を進めていた14階建てオフィスビル「大同生命広島ビル」が完成した。日建設計の設計、大林組の施工で、制振部材を組み込み高い耐震性を備える他、外観は格式高いテラコッタ(素焼き)調タイルのクラシカルな意匠とした。脱炭素:大気中のCO2をコンクリートに固定、万博会場で利用 鹿島と川崎重工
鹿島建設と川崎重工業は、川崎重工のDAC技術により大気から回収したCO2を利用し、鹿島建設らが開発したCO2吸収コンクリート「CO2-SUICOM」を製造した。新技術で製造した舗装ブロックは、大阪・関西万博「CUCO-SUICOMドーム」のエントランスの一部に敷設した。カーボンニュートラル:脱炭素と自然再興を事業成長と社会貢献の両輪で目指す、大和ハウス工業
大和ハウス工業は、2050年度のカーボンニュートラル達成を目標に、事業成長と社会貢献が両立した独自戦略を推進している。ZEH/ZEB率向上や太陽光パネル設置を推進する一方、サプライヤーと協働で資材製造の脱炭素化にも取り組んでいる。また、生物多様性の保全でも、森林破壊ゼロを掲げる活動や在来種植栽などを通じてネイチャーポジティブ社会の創出を構想している。ロジスティクス:鹿島、大田区で2.3万m2の都市型物流施設竣工 『ZEB』も取得
鹿島建設が東京都大田区で開発を進めてきたマルチテナント型物流倉庫「KALOC南六郷」が完成した。延べ床面積約2.3万平方メートル、柱RC/梁S造の4階建てで、最大2テナントの入居が可能。開発から設計・施工まで一貫して鹿島建設が手掛けた。