ニュース
「工事ロイド」に新機能、見積書のビッグデータ分析が可能に:AI
THIRDは、AIによる機械学習で工事の適正価格を査定するシステム「工事ロイド」に「見積明細自動データベース構築機能」を追加した。過去の見積データを明細行単位でデータベース化し、ビッグデータ分析が可能になる。
THIRDは2025年2月3日、AI自動見積査定システム「工事ロイド」に「見積明細自動データベース構築機能」を追加したと発表した。
過去見積データのビッグデータ分析が可能に
工事ロイドは、AIによる機械学習で工事の適正価格を査定するシステムだ。73万件以上の型番を網羅しており、最新の部材の卸値を常時更新するデータベースを基にしている。
今回の新機能により、過去の見積データを明細行単位でデータベース化することが可能となった。物件、日付、協力会社、物件所在地、工事項目、価格帯、キーワードといった検索条件で過去の見積データを分析できる。
建築工事などの設備工事以外の工事や一部の労務費に関するデータも蓄積し、査定できる対象が広がった。従来のAI自動見積査定では、査定範囲が設備工事のみに限定されていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
施工管理:大東建託が電子施工管理システムの販売開始、まず協力会社向けに 導入しやすい価格で提供
大東建託は、建築工事の受発注や施工体制台帳をデジタル化できる施工管理システムを開発し、協力会社を対象に先行販売を開始した。不動産テック:不動産次世代管理クラウド「AMBITION CLOUD」が退去から請求までシームレスに連携
アンビションDXホールディングスが提供する不動産DXのプラットフォーム「AMBITION Cloud」が、退去管理システムと債権管理システムとAPI連携した。退去から請求までのプロセスが一気通貫でシームレスにつながり、迅速な顧客対応が実現し、満足度向上も見込める。Archi Future 2024:高砂熱学や千代田化工と共創開発したArentの「BIM×自動化」で実現する建設DX
「暗黙知を民主化する」を掲げ、建設DXを推進するスタートアップ企業のArentは現在、建設業向けにDXコンサルティングから、システム開発、事業化までのプロダクト共創開発に注力している。高砂熱学工業とはBIMを核に据え、建設生産プロセスのデータを統合したSaaSプラットフォームを構築し、千代田化工建設とはプラントの自律設計ツールを開発した。不動産テック:イタンジの賃貸住宅更新/退去システムの機能を拡充、「入居者管理くん」に名称変更
イタンジが提供する賃貸住宅更新/退去システム「更新退去くん」がワークフロー機能を拡充し、サービス名を「入居者管理くん」に変更した。建設産業構造の大転換と現場BIM〜脇役たちからの挑戦状〜(8):BIMが一過性のブームで終わらないために 空虚化する“フロントローディング”の根本原因【現場BIM第8回】
2009年の“BIM元年”から15年が経過し、BIMは確実に浸透してきているが、各社で「BIM疲れ」が出てはいないだろうか。そこで今回は、日本のBIMの現在地を「BIM活用の本当の受益者は誰か」という基本的な問いから再確認してみたい。FM:EV/ESの概算見積と設置イメージが分かるシミュレーター公開、日立ビルシステム
日立ビルシステムは、会員制Webサイト「昇降機プランニングサポート」をリニューアルした。エレベーターの概算見積金額や意匠イメージを確認できる「概算見積シミュレーター」などの新機能を追加している。