ニュース
上下水道管を水中ドローンで水を抜かずに点検、ジュンテクノサービス:ドローン
ジュンテクノサービスは、水中ドローンを用いた上下水道管などのインフラ点検サービスを提供している。水を抜かずに水中設備の状態を遠隔で確認できるだけでなく、色水を用いた「トレーサー検査」で水流の流れも可視化できる。
ジュンテクノサービスは2025年1月30日、水中ドローンを用いたインフラ点検ソリューションを発表した。
水を抜かずに水中設備の状態を遠隔で点検
ジュンテクノサービスは、QYSEA Technologyが開発製造している水中ドローン「FIFISH」シリーズを用いたインフラ点検を実施している。2025年1月末までに、ダムや農業用水、河川、港湾、上下水、水産関連施設、工場といった施設での水中環境で業務を進めてきた。
水中ドローンを用いることで、水を抜かずに水中設備の状態を遠隔で安全に確認できる。従来は、水を抜くのに時間やコストを要していた他、高いスキルを有する潜水士が調査に当たる必要があった。
水中ドローンにオプションツールのウオーターサンプラーを搭載することで、色水を用いた「トレーサー検査」も可能となる。水流の動きを可視化し、流れの異常や漏水の有無を特定。特に上下水道管の点検において、目視で確認しにくい水の動きをとらえられる。
水中ドローンは、浄水場の貯水槽や、フィルターを通過した後の水路など、視界を十分に確保できる環境での点検に適する。下水道管など異物が多く混入した環境では、異物がドローンのモーター部に絡まる可能性があるため、現時点では直接的な調査が難しい場合もあるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
災害対応:キャンピングカーを大成建設が災害復旧拠点に活用 ドローンや衛星通信を搭載
大成建設は、災害時の復旧活動拠点として専用改造したキャンピングカーを導入する。トイレや宿泊設備、ワークスペースを備え、独自の施工管理システムで情報を集約するための衛星通信設備と、災害現場で3次元データを取得するドローンも搭載している。スマートコンストラクション:BIM/CIMと360度画像を連携、戸田建設が山岳トンネル工事の施工記録システム開発
戸田建設は、山岳トンネル工事でのBIM/CIM活用の高度化を目指し、360度画像を簡単に連携できる施工記録システムを開発した。スマートコンストラクション:トンネル工事の切羽観察作業を自動化、戸田建設が自律飛行ドローン活用の新システム
戸田建設は、自律飛行ドローンを活用した切羽自動監視システムを開発し、施工中のトンネルでの技術検証に成功した。今後は自律飛行時のフェイルセーフ機能や精度の向上を図りながら試験運用を進め、2025年度中の本格運用開始を目指す。ドローン:ドローンレーザー計測後の点群解析と図面作成を委託できるサービス、テラドローン
テラドローンはドローンのレーザー測量で、計測データを取得した後の点群解析や図面作成などを請け負うサービスを開始した。地形測量経験者などの専門チームが点群解析や図面作成を担う。ドローン:ドローン公共測量の様式作成の悩みを解決するWebサービスを開始、FLIGHTS
FLIGHTSは、ドローンの公共測量で成果品を作成するWebサービス「FLIGHTS DOCS」を開始した。UAVレーザー測量の標準様式15種類を自動で作成する機能などを搭載し、「様式/帳票の記載方法がわからない」「手間がかかる」といった課題を解決する。スマートコンストラクション:能登半島地震の災害廃棄物処理にICT活用、種類と量を推定 奥村組
奥村組は石川県珠洲市と輪島市の災害廃棄物仮置場で、ICTを活用した災害廃棄物の分類/体積の算出に関する実証実験を行い、有効性を確認した。